綺羅びやかでダークな世界観が最高にクール! “ニューカペナ” がやってきます。
2022年4月29日発売『 ニューカペナの街角 』は、弧3色をメインカラーとした5つの犯罪ファミリーが登場します。マフィアのような活動をするこれらのファミリーは、ニューカペナ次元で覇権争いをしています。

ストーリーではエルズペスの復帰、ファイレクシアの関与があるなど、熱い展開が予想され見逃せません。
この記事では、公式プレビューで登場していく伝説のクリーチャーをフルスポイラーに先んじてまとめていきます。一部英語カードのみで意訳となる箇所がある場合がございます。予めご容赦ください。
※ニューカペナの街角および統率者セットのフルスポイラーが出ました

商品仕様

名称 | ニューカペナの街角 英名:Streets of New Capenna |
発売日 | 2022年4月29日(金) |
収録カード | 281種+ |
商品 | ドラフト・ブースター セット・ブースター コレクター・ブースター 統率者デッキ(全5種) バンドル ※英語のみ |
発売言語 | 日本語・英語 簡体字中国語・フランス語 ドイツ語・イタリア語 ポルトガル語・スペイン語 |
略号 | SNC ※Street of New Capenna |
特典 | ボックス内に封入されたショーケースカードが有るとの情報 |
統率者:白

①(白)
希望の源、ジアーダ
タイプ:天使
飛行、警戒
あなたがコントロールしていてこれでないすべての天使は、あなたがすでにコントロールしている天使1体につき1個の+1/+1カウンターが追加で置かれた状態で戦場に出る。(T):(白)を加える。このマナは天使・呪文を唱えるためにしか支払えない。
2/2
レアリティ:レア
希望の源、ジアーダ
並べばロード以上の効果が期待できる筋肉供給エンジェル娘。天使はコストが重いものが多いのでマナクリとしても使えるのは嬉しい。

③(白)
動物学者、ベニー・ブラックス
タイプ:エルフ・ドルイド
召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文をと寝る段階であなたがタップした各クリーチャーはそれぞれ①かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
各終了ステップの開始時に、このターンにあなたがトークンを生成していた場合、カード1枚を引く。
3/2
レアリティ:神話レア
動物学者、ベニー・ブラックス
召集コストもトークンで支払って唱えてねという熱いメッセージが込められた統率者。まさにトークンデッキで輝くドロソ系システム生物
統率者:青

(青)
路上芸術家、エラント
タイプ:ならず者・人間
瞬速
防衛、速攻
(1)(青),(T):あなたがコン卜ロ一ルしていて唱えていない呪文1つを対象とする。それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
0/3
レアリティ:レア
路上芸術家、エラント
コピーした呪文をコピーするのが想定されているような能力。犠牲でコピーした呪文を対象に取りたい。《集団意識》や《さまようアルカイック》で相手の呪文コピーをコピーする等
統率者:黒

①(黒)(黒)
殺しの羽ペン、マリ
タイプ:吸血鬼・暗殺者
対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が死亡するたび、それを殺人カウンター1個が置かれた状態で追放する。
あなたがコントロールしているすべての暗殺者や傭兵やならず者は、接死と「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは追放領域にありそのプレイヤーがオーナーであるカード1枚の上から殺人カウンター1個を取り除いてもよい。そうしたなら、カード1枚を引き、宝物・トークン2つを生成する。」を持つ。
3/2
レアリティ:レア
殺しの羽根ペン、マリ
墓地と戦場を行き来するコンボに歯止めがかけられる!そしてお気づきの方も多い「殺人カウンター」は《静める者、エトラータ》と共通。特殊敗北の条件が楽になりました!楽しそう
統率者:赤

③(赤)
トラブルメーカー、ジャクシス
タイプ:人間・戦士
(赤),(T),カード1枚を捨てる:あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるトークン1つを生成する。それは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、カード1枚を引く。」を得る。次の終了ステップの開始時に、それを生贄に捧げる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
奇襲①(赤)(あなたがこの呪文を奇襲コストで唱えたなら、これは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、カード1枚を引く。」を得る。次の終了ステップの開始時にこれを生贄に捧げる。)
2/3
レアリティ:レア
トラブルメーカー、ジャクシス
新能力”奇襲”を付けたコピートークンを生成。死亡時の1ドローもあって実質ハンド枚数が減らないことや墓地シナジーも絡めれば共鳴者にもなる。ETBや攻撃誘発と合わせたいところ

③(赤)(赤)
異端の法務官、ウラブラスク
タイプ:ファイレクシアン・法務官
速攻
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそれをプレイしてもよい。
各対戦相手のアップキープの開始時に、このターン、次にそのプレイヤーがカード1枚を引くなら、代わりにそのプレイヤーのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、そのプレイヤーはそれをプレイしてもよい。
4/4
レアリティ:神話レア
異端の法務官、ウラブラスク
相手にも衝動的ドローを強制する赤らしい能力。追放領域から唱えることを封じれば半ロックが完成。また単純にこちらが毎ターン衝動的ドローが付くと考えるだけでもアド味が強い

統率者:緑
統率者:多色

①(緑)(白)
魂の養育者、ベス
タイプ:人間・市民
基本のパワーとタフネスが1/1でこれでない1体以上のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、魂の養育者、ベスの上に+1/+1カウンター1個を置く。
魂の養育者、ベスが攻撃するたび、ターン終了時まで、基本のパワーとタフネスが1/1であなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける。Xは魂の養育者、ベスの上にある+1/+1カウンターの数に等しい。
1/1
レアリティ:レア
魂の養育者、ベス
1/1生物の強い味方は市民の中に居た!《活性機構》《アシュノッドの供犠台》があれば無限無色マナ+ベスが無限にデカくなるコンボあり◎

③(赤)(緑)(白)
首領の腹心、ファビーン
タイプ:猫・アドバイザー
あなたがコントロールしているすべてのクリ一チャ・トークンは速攻を持つ。
協議 – あなたのターンの戦闘の開始時に、各プレイヤーはそれぞれ自分のライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開する。あなたは、これにより公開された土地・カード1枚につき1体の、緑白の1/1の市民・クリーチャー・トークンを生成する。その後、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、これにより公開して土地でないカード1枚につき+1/+1の修正を受ける。その後、各プレイヤーはそれぞれカード1枚を引く。
3/6
レアリティ:神話レア
首領の腹心、ファビーン
生成したトークンは自前の効果で速攻を得て攻撃でき、さらに全体強化の修正を受けて筋肉質に。《神聖な訪問》で市民を天使に置換すれば脳筋速攻軍団が毎ターン生まれる寸法

②(赤)(緑)
略奪の女王、ジョリーン
タイプ:人間・戦士
プレイヤー1人が1人以上のあなたの対戦相手を攻撃するたび、その攻撃プレイヤーは宝物・トークン1つを生成する。
あなたが1つ以上の宝物・トークンを生成するなら、代わりにそれらのトークンと追加の宝物・トークン1つを生成する。
宝物5つを生贄に捧げる:略奪の女王、ジョリーンの上に+1/+1カウンター5個を置く。
2/2
レアリティ:レア
略奪の女王、ジョリーン
宝物ザクザクお姉さんは自分から見た対戦相手を攻撃するだけでお宝生成!自分だけ2個生成。《ヴィリジアンのお祭り騒ぎ》で相手の宝物からもアドを稼ぎたいところですね

①(黒)(赤)(緑)
梁町の暴漢
タイプ:オーガ・デビル・戦士
警戒、速攻
(T):現在のターンを進行している対戦相手1人とあなたの墓地にあり伝説でないクリーチャー・カード1枚を対象とする。そのプレイヤーはそのカードを自分のコントロール下で戦場に出す。その後者は速攻を得る。その後者を使嗾する。次の終了ステップの開始時に、その後者を追放する。(次のあなたのターンまで、そのクリーチャーは各戦闘で可能なら攻撃し、可能ならあなたでないプレイヤーを攻撃する。)
4/4
レアリティ:神話レア
梁町の暴漢
わずかタップのみでリアニメイトできるが相手にプレゼントしてエンド時に追放のデメリット。しかし《家路》で戻して《無限の日時計》で強制終了すれば帳消しになる!

③(青)(黒)
塵の活用者、オスカー
タイプ:人間・ウィザード
この呪文を唱えるためのコストはあなたの墓地にあるすべてのカードの中のマナ総量1種類につき①少なくなる。
あなたが土地でないカード1枚を捨てるたび、あなたはそれをあなたの墓地から唱えてもよい。
3/3
レアリティ:レア
塵の活用者、オスカー
今セットであれば謀議、他にはルーティング・サイクリングなどの「捨てる」効果と相性◎それら墓地リソースで本体コストが軽減されるのも理にかなっていて素敵。

③(白)(青)(黒)
秘密売り、ティヴィット
タイプ:スフィンクス・ならず者
飛行、護法③
動義 – 秘密売り、ティヴィットが戦場に出るかプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたから始めて各プレイヤーは「証拠」か「賄賂」のいずれかに投票する。「証拠」1票につき1回の調査を行う。「賄賂」1票につき1つの宝物・トークンを生成する。
投票中、あなたは追加で1回投票してもよい。(その投票は別の選択でも同じ選択でも投票してよい。)
6/6
レアリティ:神話レア
秘密売り、ティヴィット
手がかりや宝物がザクザクと出てくる!誘発型能力なので《ストリオン共鳴体》で効果をコピーすればさらにホクホクに!で《ガラクタ這い》で相手のパーマネントをたくさん縛るなど

①(緑)(白)(青)
防衛請負人、クロス
タイプ:猫・アドバイザー
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手がコントロールしているクリ一チャ一1体を対象とする。それの上に盾カウンター1個を置く。
あなたが、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体の上に1個以上のカウンターを置くたび、そのクリーチャーをタップして、使嗾する。次のあなたのターンまで、それはトランプルを得る。(次のあなたのターンまで、そのクリーチャーは、各戦闘で可能なら攻撃し、可能ならあなたでないプレイヤーを攻撃する。)
2/4
レアリティ:神話レア
防衛請負人、クロス
自軍生物が非力でも大丈夫!使嗾して相手にやってもらえれば良いという考え方。《伝染病エンジン》で-1カウンターを一気に置ければ相手の全軍を別方向に突撃させることも可能

②(黒)(赤)
炎を運ぶ者、サイリクス
タイプ:フェニックス
飛行、速攻
各終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャー・カードがあなたの墓地を離れていた場合、あなたがコントロールしているフェニックス1体と、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
あなたがコントロールしていてこれでないフェニックス1体が死亡するたび、あなたはあなたの墓地にある炎を運ぶ者、サイリクスを唱えてもよい。
3/3
レアリティ:レア
炎を運ぶ者、サイリクス
能力が各終了ステップなので相手ターンにも誘発する点が嬉しい。また2つ目の能力で統率者税を払わず戻せるので何度も蘇る粘り強い統率者になりそう。

②(青)(黒)(赤)
繊細な筆、パルネス
タイプ:吸血鬼・ウィザード
あなたやあなたがコントロールしているパーマネントのうち1つが、対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、そのプレイヤーが4点のライフを支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
あなたが呪文1つをコピーするたび、対戦相手最大1人を対象とする。そのプレイヤーもその呪文をコピーしてもよい。そのプレイヤーはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
4/4
レアリティ:神話レア
繊細な筆、パルネス
こちらを対象にとればライフを失うデメリットを構えられる新たな防御手段。こちらのコピー呪文を相手にもお裾分けできるので共闘しながら他プレイヤーの対応にあたることができる。

②(黒)(赤)(緑)
やり手の交渉人、ヴァジ
タイプ:人間・アドバイザー
速攻
(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは宝物・トークンX個を生成する。Xはこのターンにあなたが生成した宝物・トークンの数に等しい。
対戦相手が呪文を唱えるか能力を起動するたび、その呪文を唱えたりその能力を起動したりするために宝物からのマナが支払われていた場合、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置き、カード1枚を引く。
3/3
レアリティ:レア
やり手の交渉人、ヴァジ
能力起動の条件が安定しなさそうではあるが、相手と協力ができるクセのある能力。相手が使う宝物はこちらがあげたものじゃなくてもOK。《息詰まる徴税》と友情コンボできる。

(緑/白)(白)(白/青)
路上の師、リガ
タイプ:猫・市民
路上の師、リガは盾カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。(これがダメージを受けるか破壊されるなら、代わりにこれの上から盾カウンター1個を取り除く。)
あなたがパワーが1以下である1体以上のクリーチャーでプレイヤーやプレインズウォーカーのうち1つを攻撃するたび、カード1枚を引く。
2/2
レアリティ:レア
路上の師、リガ
ドロー効果誘発のためにはパワー1を用意してあげることと、可能な限りブロックされない工夫が必要!《逃亡者、梅澤哲子》でパワー1をサポートしても良いかも?

(緑)(白)(青)
雑集家、ラグレーラ
タイプ:人間・兵士
雑集家、ラグレーラが戦場に出たとき、これでない臨数のクリーチャーを、それぞれコントーラーが異なるように選んで対象とする。雑集家、ラグレーラが戦場を離れるまで、それらを追放する。追放されているカード1枚がこれによりあなたのコントロール下で戦場に出たとき、それの上に+1/+1カウンター2個を置く。
2/3
レアリティ:アンコモン
雑集家、ラグレーラ
統率者戦では最大4体の生物を対象として追放、自分の生物だけ戻る際にちょっと強化されるオマケつき。相手の生物を無効化しながらこちらはETBの使いまわしなどをする使い方か?

①(黒)(赤)(緑)
磐石、ミスター・オルフィオ
タイプ:サイ・戦士
あなたが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのパワーを2倍にする。
2/4
レアリティ:アンコモン
磐石、ミスター・オルフィオ
細けぇこたぁいい!殴る!パワー2倍!相手を粉砕!ザ・脳筋なわかりやすい誘発型能力。パンプ系のカードや効果と組み合わせる

(X)(赤)(緑)(白)
舞台座一家の料理人、ロッコ
タイプ:エルフ・ドルイド
舞台座一家の料理人、ロッコが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、あなたは「あなたのライブラリーからマナ総量がX以下であるクリーチャー・カード1枚を探し、戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
3/1
アンコモン
舞台座一家の料理人、ロッコ
アンコモンで生物をデッキから直接場に出すサーチ効果内蔵!これはイイ!序盤から終盤まで注ぎ込むマナ量に応じてしっかり身を出してくれる。マナ総量0なら《ドライアドの東屋》

(赤/緑)(緑)(緑/白)
ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ
タイプ:エルフ・ドルイド
あなたが1つ以上のトークンを生成するなら、代わりにあなたは「それに等しい数の、速攻を持つ緑の2/2の猫・クリーチャー・トークンが、それに等しい数の警戒を持つ緑の3/1の犬・クリーチャー・トークンを生成する。」を選んでもよい。
3/3
レアリティ:レア
ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ
どのようなトークンであれ猫か犬トークンに変換可能!手掛かり・食物・宝物なら《アカデミーの整備士》で3つに増やして猫犬にするミニコンボはいかか?

①(白)(青)(黒)
苦悶の占い師、クェザ
タイプ:セファリッド・アドバイザー
あなたがカード1枚を引くたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
3/4
レアリティ:アンコモン
苦悶の占い師、クェザ
ドレイン効果は1誘発につき1人しか吸えないが、誘発条件が緩いのが特徴。《リッチの熟達》とは2枚コンボでドローが発生したらあとは全員から無限にライフを吸い尽くして勝利

(白/青)(青)(青/黒)
賢明な車掌、トルーズ
タイプ:人間・ならず者
賢明な車掌、トルーズが戦場に出たとき、これは謀議する。(カード1枚を引き、その後カード1枚を捨てる。これによりあなたが土地でないカードを捨てたなら、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
あなたが1枚以上のカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそれらを追放する。
賢明な車掌、トルーズが死亡したとき、これにより追放されている各カードをそれぞれオーナーの手札に加える。
3/1
レアリティ:レア
賢明な車掌、トルーズ
捨てたカードを本人の死亡と引き換えに手札に全部戻せる効果。サイクリングやルーティングなど各種捨てる挙動と相性が良い。先に紹介したクェザとサイクリングを合わせても良い◎

②(青/黒)(黒)(黒/赤)
欲深き者、エヴリン
タイプ:吸血鬼・ならず者
瞬速
欲深き者、エヴリンやこれでない吸血鬼1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、各プレイヤーのライブラリーの一番上にあるカード1枚を蒐集カウンター1個が置かれた状態で追放する。
毎ターン1回、あなたは、あなたがコントロールしていた能力によって追放されていて追放されていて追放領域にあり蒐集カウンターが置かれているカード1枚をプレイしてもよく、あなたはそれを唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
2/5
レアリティ:レア
欲深き者、エヴリン
1回だけでなく、継続して吸血鬼の着地でデッキトップのカードを蒐集できるのが良い◎ また多色に見せかけて黒マナだけ唱えられるのも悪くないマダム。

①(青)(黒)(赤)
妖艶な泥棒、コルメラ
タイプ:吸血鬼・ならず者
速攻
①,(T):(青)(黒)(赤)を加える。このマナはインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためにしか支払えない。
妖艶な泥棒、コルメラが死亡したとき、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード最大1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
2/4
レアリティ:アンコモン
妖艶な泥棒、コルメラ
インスタント・ソーサリー限定マナクリでグリクシスカラー3色マナは意外と使い勝手が良いかも?自身を”犠牲”のコストにしてカードを回収する動きも今回の能力コンセプトに合致!

①(緑)(白)(青)
粉砕者、ペリー
タイプ:サイ・兵士
粉砕者、ペリーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に盾カウンター1個を置く。(それがダメージを受けるか破壊されるなら、代わりにそれの上から盾カウンター1個を取り除く。)
粉砕者、ペリーが攻撃するたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得て+X/+Xの修正を受ける。Xはあなたがコントロールしているすべてのパーマネントの中のカウンターの種類に等しい。
3/3
レアリティ:神話レア
粉砕者、ペリー
イコリアの常盤木カウンターの出番が来たようだ!ペリーに様々なカウンターを置いて統率者ダメージを狙いたい。《ぬめる化け眷者》は呪禁で守りながら他生物からカウンターの移動も

③(黒)(赤)(緑)
焼却するもの、ジアトラ
タイプ:デーモン・ドラゴン
飛行
あなたの終了ステップの開始時に、あなたはこれでないクリーチャー1体を生贄に捧げてもよい。そうしたとき、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。焼却するもの、ジアトラはそれにその生贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与え、あなたは宝物・トークン3つを生成する。
6/6
レアリティ:神話レア
焼却するもの、ジアトラ
サクり台として利用可。直接火力や宝物生成もあって見た目より器用。《黄金の守護者》なら裏面でトークン生成→生贄要員。宝物3つで起動マナに充て1マナ4点火力サイクルが完成

①(白)(青)(黒)
常夜会一家の目、カミーズ
タイプ:セファリッド・ならず者
あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。それは謀議する。その後、パワーがそれよりも小さい攻撃クリーチャー1体を選ぶ。ターン終了時まで、そのクリーチャーは二弾攻撃を得る。(クリーチャーが謀議するなら、カード1枚を引き、その後カード1枚を捨てる。これによりあなたが土地でないカード1枚を捨てたなら、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
2/4
レアリティ:神話レア
常夜会一家の目、カミーズ
2体のクリーチャーで攻撃させれば1体は+1/+1カウンターとブロックされず、もう1体は二段攻撃で強化ができる。割とパワー偏重な脳筋構築で活きるシステム統率者。

①(赤)(緑)(白)
殺戮の歌姫、キット・カント
タイプ:猫・バード・ドルイド
殺戮の歌姫、キット・カントが戦場に出たとき、緑白の1/1の市民・クリーチャー・トークン1体を生成する。
各プレイヤーのターンの戦闘の開始時に、あなたはあなたがコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー1体をタップしてもよい。そうしたとき、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修正を受けトランプルを得る。そのクリーチャーを使嗾する。
3/3
レアリティ:神話レア
殺戮の歌姫、キット・カント
歌姫の声がアイツを殺人鬼に仕立て上げる…!自身で生成した市民トークンと本人で相手生物を強化しながら使嗾。対戦相手を倒すのは他の対戦相手にやってもらおうという算段

①(緑)(白)(青)
契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ
タイプ:鳥・デーモン
飛行、トランプル
契約紡ぎ、ファルコ・スパーラは盾カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見てもよい。
他のコストの支払いに加えてあなたがコントロールしているクリーチャー1体の上からカウンター1個を取り除くことで、あなたはあなたのライブラリーの一番上から呪文1つを唱えてもよい。
3/3
レアリティ:神話レア
契約紡ぎ、ファルコ・スパーラ
まずは盾カウンターで自身を破壊から守れる◎取り除くカウンターの種類は問わないのでマイナスやプラスのカウンターを取り除くシナジーが見込める。

(黒)(赤)(緑)
道具箱、ヘンジー・トーリ
タイプ:デビル・ならず者
マナ総量が4以上でありあなたが唱えるすべてのクリーチャー・呪文は奇襲を持つ。奇襲コストはそれのマナ・コストに等しい。(あなたはその呪文を奇襲コストで唱えることを選んでもよい。そうしたなら、それは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、カード1枚を引く。」を得る。次の終了ステップの開始時に、それを生贄に捧げる。)
あなたが支払うすべての奇襲コストは、このゲームであなたがあなたの統率者を統率領域から唱えた回数1回につき①減る。
3/3
レアリティ:神話レア
道具箱、ヘンジー・トーリ
速攻を持たないマナ総量4以上の生物を奇襲攻撃させる動きが相手の隙を突けそう。死亡誘発効果を持つ生物などを奇襲させれば能動的に死亡させることもできる。

①(赤)(緑)(白)
宴の結節点、ジェトミア
タイプ:猫・デーモン
あなたが3体以上のクリーチャーをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+0の修正を受け警戒を持つ。
あなたが6体以上のクリーチャーをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはさらに+1/+0の修正を受けトランプルを持つ。
あなたが9体以上のクリーチャーをコントロールしているかぎり、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはさらに+1/+0の修正を受け二段攻撃を持つ。
5/4
レアリティ:神話レア
宴の結節点、ジェトミア
舞台座のトップは集団戦で最大の効果を発揮!生物をたくさん展開して戦闘ダメージによる勝利が目指せます。《多勢の兜》で本人を9体並べると+27/+0修正でオーバーキルが楽しそう

④(青)(黒)(赤)
蒐集家、ザンダー卿
タイプ:吸血鬼・デーモン・貴族
蒐集家、ザンダー卿が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードの枚数の端数を切り捨てた半分の枚数のカードを捨てる。
蒐集家、ザンダー卿が攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーにあるカードの枚数の端数を切り捨てた半分の枚数のカードを切削する。
蒐集家、ザンダー卿が死亡したとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの数の端数を切り捨てた半分の数の、土地でないパーマネントを生贄に捧げる。
6/6
レアリティ:神話レア
蒐集家、ザンダー卿
出てヨシ攻撃してヨシ死亡してヨシ最後まで働く頭。素のコストが重いのでマナ・コストをちょろまかせるカードと組み合わせたい。一度墓地に落ちればリアニメイトで釣り直す等

(白)(青)(黒)
策謀の予見者、ラフィーン
タイプ:スフィンクス・デーモン
飛行、護法①
あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。それは謀議Xを行う。Xは攻撃クリーチャーの数に等しい。(カードX枚を引き、その後カードXを捨てる。この方法で捨てて土地でないカード1枚につき、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
1/4
レアリティ:神話レア
策謀の予見者、ラフィーン
墓地リソースを活用、複数の攻撃クリーチャー用意、+1/+1カウンター、がそれぞれ活用できる形に仕上げるのが課題!まずはクリーチャーを飛行で揃えるところから始めてみたい

(青)(黒)(赤)
画家、アンヘロ
タイプ:吸血鬼・暗殺者
接死
あなたが各ターンで最初に唱えてインスタントやソーサリーである呪文は犠牲2を持つ。(あなたがその呪文を唱えるに際して、あなたはパワー2以上であるクリーチャー1体を生贄に捧げてもよい。そうしたとき、その呪文をコピーし、あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。)
1/3
レアリティ:神話レア
画家、アンヘロ
クリーチャーの命を犠牲にして呪文のコピーを作り出せる。インスタント・ソーサリーを唱える際にトークンを作り出す《空召喚士ターランド》が良き相方になりそうです。

新能力
謀議(Connives)

謀議X(カードX枚を引き、その後カードX枚を捨てる。この方法で捨てて土地でないカード1枚につき、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く)
謀議は、”①カードルーティング” ”②+1/+1カウンターによる強化” の2つからなる能力。手札の質を高めつつ、生物の強化ができる。手札を能動的に捨てられるので、墓地をリソースとして活用したり、+1/+1カウンター方面のシナジーが見込めそうです。
犠牲(Casualty)

犠牲X(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたはパワーがX以上であるクリーチャー1体を生贄にささげてもよい。そうしたとき、この呪文をコピーする。)
指定されたパワー以上のクリーチャーを生贄に捧げることで、本体呪文をコピーできる能力。クリーチャー主体のデッキでかつ死亡誘発があるとうまく使いこなせそう。
墓地から何度も蘇る系のクリーチャーと相性が良いので《 秘蔵の縫合体 》でドレッジと合わせるのが楽しそうです。
奇襲(Blitz)

奇襲X(あなたがこの呪文を奇襲コストで唱えたなら、これは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、カード1枚を引く。」を得る。次の終了ステップの開始時にこれを生贄に捧げる。)
まさに字の如く”奇襲”するように速攻を持って攻撃してくるのが特徴的な能力。エンド時に生贄になってしまうが、カード1枚の置き土産をしてくれるので、最後までしっかり働いてくれる。《 無限の日時計 》や《 粗暴な年代学者、オベカ 》でターンを終わらせて生贄を無効化する方法もアリ。
盾カウンター(Shield counter)

盾カウンター(これがダメージを受けるか破壊されるなら、代わりにこれの上から盾カウンター1個を取り除く。)
破壊やダメージを1回だけ無効化する効果を持つカウンターで、アグロが苦手とする全体除去から身を守れるのがグッド。増殖で増やすプランが楽しそう。
団結(Alliance)

団結(これでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび~)
得る効果はカードそれぞれで異なるが、とにかく他のクリーチャーが自身のコントロール下で場に出ると誘発する誘発型能力。この能力を活かすのは簡単で、とにかくクリーチャーをたくさん戦場に着地させること。もしくは明滅させて誘発を狙っていきたい。
秘匿(Hideaway)

秘匿X(この●●が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を見て、そのうち1枚を裏向きに追放し、その後残りを一番下に無作為の順番で置く。)
過去の秘匿能力は”4枚固定”でしたが、今回のセットから秘匿で見る枚数がカードによって増減するようになりました。秘匿されたカードは、カードそれぞれの条件達成により、マナ・コストを支払うことなくプレイができます。また「戦場に出たとき」なので、唱えずに場に出ることがあっても誘発するのは嬉しいですね(タメシの効果で戦場から場に戻したり、これ自体を明滅させたりなど)。
まとめ

ワルが集うニューカペナ!ファイレクシアを一度撃退したことがあるという悪人パワーはいかほどなんでしょうね。公式のプレビュー開始は4月7日(金)から!統率者デッキ5種も気になるトコロです!

ニューカペナの街角が先行体験できるプレリリースイベントは、4月22日(金)~各TCGショップにて開催予定!【川崎のプレリはコチラ】
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.