私ナカノヒトは黒も大好きですが、実は赤も超大好きです。
小学校時代のデッキでは、フィニッシャーに《シヴ山のドラゴン》を使っていたこともあり、今でもドラゴンを見る度にトキメいています。
ということで今回ご紹介していくのは《冠滅ぼしのガドラク》。3マナで5/4飛行と超ハイスペック。特定条件を満たさなければ攻撃は出来ないがブロックは可能。トークンでない生物が自身のターンで死亡するとその数分の宝物を産み落とす!
ドラゴン+宝物といったファンタジー感バリバリのこの組み合せ。最高にエモくないですか?(目を輝かせながら)
それでは各種相性の良いカード、ミニコンボを見ていきましょう!!
※尚、紹介するカードは初心者でも手に入り安い安価なモノがメインとなっていますが、今回は少々お高いものも含まれています。予めご了承下さい。
《統率者》冠滅ぼしのガドラク
②赤 |
伝説のクリーチャー – ドラゴン |
飛行 あなたがアーティファクトを4つ以上コントロールしていないかぎり、冠滅ぼしのガドラクでは攻撃できない。 あなたの終了ステップの開始時に、このターンに死亡した、トークンでないクリーチャー1体につき、宝物・トークンを1つ生成する。(それは、「T, このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。) |
5/4 |
収録セット:基本セット2021 レアリティ:レア |
特徴
- 3マナ5/4飛行というハイスペック
- ブロックは最初から可能
- 宝物生成は自身のターンのみ
- 相手のクリーチャー死亡も誘発する
クリーチャー死亡に際し、宝物を生成する能力が非常に強力。アーティファクトが4つ以上無いと攻撃することが出来ないものの、自身の能力から宝物(アーティファクト)を作り出すことが出来るため、条件達成は容易と言える。
また、宝物とドラゴンは非常に相性が良い。
高コスト故に展開できるターンが遅いという弱点も、宝物によるマナ加速によって早いターンにキャストが可能。当然、ドラゴンはアーティファクトとシナジーが多いという点にも注目したい。
相性の良いカード・能力
クリーチャー / Creature
《風雲船長ラネリー》
攻撃する度に宝物を生み出してくれるナイス姉さん。シチュによっては2桁ダメージも…?
《ヘルカイトの暴君》
特殊勝利持ちドラゴン。宝物をたくさん出せるガドラクなら6ターン目勝利も可能
《ヘルカイトの点火者》
ファクト分のパワーが上がるので、宝物をたくさん出せるガドラクと相性が良い!
《炎の大口、ドラクセス》
雑強フィニッシャー。アイレンクラッグの妙技から出せるマナコストにも注目
《ドラゴンの女王、ラスリス》
ドラゴンを唱えるとドラゴンがもう1体付いてくるドラゴン。力こそすべて。
《災火のドラゴン》
ダメージを通してしまったら最後、全滅必至の災厄生物。イラストもイケてます
《ヴェリュス山の恐怖》
全体二段攻撃付与で恐ろしいダメージを稼ぐドラゴン。本体も二段攻撃持ちで◎
《峰の恐怖》
基本セット2021注目の1枚。他に生物が出るだけでパワー分のダメージを飛ばせる
インスタント・ソーサリー / Instant, Sorcery
《アイレンクラッグの妙技》
4マナから7マナまでジャンプできる強さは使ってみなければ分からない!
《ドラゴンの嵐》
デッキからドラゴンを直接場に出せる呪文でストームがついている必殺カード!
《地震》
飛行持ち以外を一掃できる上、ガドラクが居れば大量の宝物が手に入ってしまう!
《鉄面提督の報奨》
土地7枚で唱えたとした場合、次のターンには14マナを捻り出すことが出来る宝の山
《デアリガズの息》
キッカーで飛行を除く全体4点火力。ガドラクを巻き込まないのでヨシ◎
《焼けつく双陽》
横並びの小粒をサクっと一掃できる全体火力。サイクリング付なのも地味に嬉しい
エンチャント / Enchant
《焦熱の解放》
基本セット2021で新たに収録された3倍ダメージエンチャント。とにかく雑に強い。
《豪奢の呪い》
「あの人殴ると金が出るみたいですよ?」と攻撃する理由付けは大切。貼られたら覚悟しよう
《紅蓮炎血》
生物が戦場に居なくなるまで全体火力を飛ばしまくれるエンチャ。その戦場に安寧は無い
《栄光の代価》
自身のターンじゃない時に土地をタップした場合その土地を破壊する青許さない置物
アーティファクト / Artifact
《ドラゴンの財宝》
ドローも兼ねるマナファクト。ガドラクに始まりデッキにドラゴン比率を高めたい
《ラバブリンクの防潮門》
マナファクト兼全体除去。自身のターンに全体6点ならガドラク効果で大量の宝物が!
《宝物の地図》
ドローソースが確保しずらい色なので占術で質を高めていきたい。変身で宝物3つが出る
《宝物の入り江》
変身後は、宝物生贄でカードを1枚引くことが出来る。ガドラクとは相性がかなり良い
プレインズウォーカー / Planeswalker
《火の血脈、サルカン》
マナ加速とルーティングがGOOD!ドラゴンはコストが重めなのでマナ加速は非常に嬉しい
《槌のコス》
土地生物化とマナ加速できるミラディンPW。次のドラゴン呪文に繋げていきたい
《反逆の先導者、チャンドラ》
チャンドラ:スペルブックにも収録された神レベルカード。どの効果もめちゃ強いゾ!
土地 / Land
《精霊龍のるつぼ》
マナを貯められるドラゴン専用土地。貯めたマナは呪文か能力に使用することが出来る
《精霊龍の安息地》
生贄で墓地からドラゴンがウギンを回収できる。《精霊龍、ウギン》はとても強いヨ
実戦で使える!ミニコンボ
赤単は器用な色じゃないため、トリッキーなことはあまり得意ではありません。
が、そんな中でもアドを取る手段はいくつも存在します。
ということで、赤単色のド派手なものからアドを少しずつとっていくものまでいくつかの手法をご紹介していきたいと思います。
銀まといのフェロキドン + 紅蓮炎血
《銀まといのフェロキドン》にダメージが与えられるたびに対戦相手にパーマネント生贄を要求する部分を悪用!《紅蓮炎血》で全体にダメージを与えつつ、パーマネント生贄を要求する極悪なミニコンボ。
- 紅蓮炎血の効果を起動
- フェロキドンの激昂が誘発し各対戦相手に生贄要求
- 残り3回まで紅蓮炎血を起動可能(5回は死んでしまう為)
破壊不能を付与する装備品《ダークスティールの板金鎧》であれば無色なのでデッキにも採用できる。
先祖伝来の宝刀 + ミミックの大桶 + サクり台
《先祖伝来の宝刀》は、装備しているクリーチャーが死亡すると同じクリーチャータイプのカードがライブラリートップから出るまでめくって手札に入れることができる。
そこで《ミミックの大桶》で刻印し生成した何れかのドラゴンに装備し死亡させることで、ライブラリーからドラゴンを手札に引き込もうというミニコンボ。
もちろん生成したトークンは速攻を持つので攻撃してからがお得。
ただし《ミミックの大桶》で生成したトークンは、ターン終了時に死亡ではなく追放なので、サクり台(※クリーチャーを生贄に捧げるパーマネントのこと)を使って死亡させよう!
- ミミックの大桶にドラゴンを刻印
- 自身のターンに刻印したドラゴンのトークンを生成
- 宝刀を装備して攻撃
- 第二メインでトークンをサクり台で生贄に捧げる
- ライブラリートップからめくり公開されたドラゴンを手札へ
鉤爪のジィーリィーラン + 終わりなき砂漠
《鉤爪のジィーリィーラン》は、ライブラリーから好きなドラゴンを直接場に出す効果を持っている。場に出したドラゴンには速攻を持たせることが出来るがエンド時に追放となる。
エンド時に追放される前に《終わりなき砂漠》で追放しておくと、砂漠のもう一つの効果によって、あとで一気に場へ戻すことが出来る。同じような効果を持つ土地《隠れ家》でも同様のことが行える。
もちろん改めて場に戻ってきたドラゴンたちは別パーマネントの扱いのため、エンド時に追放されることはありません。
- ジィーリィーランの効果でドラゴンを直接場に出す
- そのドラゴンで攻撃する
- 第二メインに終わりなき砂漠の効果でそのドラゴンを追放する
- 追放したドラゴンが溜まったら砂漠の効果を使って場に戻す
アイレンクラッグの妙技から出すオススメ7マナ
せっかく4マナ→7マナジャンプしたならきっちり7マナ使いたい!ということで、7マナで美味しいクリーチャーやスペルなどいくつか参考にリストアップしました。
望ましい動き方
- マナファクトやガドラクを早い段階で展開
- 全体火力等で生物を死亡させ宝物を大量生成
- ドラゴン呪文を連打し場を制圧
ドラゴンがダメージソースとなる為、全体除去に弱い点に注意。赤という色の関係上、リカバリーもあまり容易ではない為、ハンドはなるべく温存させていきたい
ドラゴンこそが頂点生物。圧倒的パワーで蹂躙し対戦相手の本能に理解させてやる…などと考えているのはもしかしたら私だけではないと思います!ではまた
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.