テフェリーは酒盃の起動方法を探るべく禁術を使い過去へと飛ぶ。そこはウルザとミシュラが壮絶な戦いを繰り広げる「兄弟戦争」の只中であったー。 今回の記事では11月18日発売「兄弟戦争」で登場する伝説のクリーチャーを紹介していきます。

2022年11月18日発売『 兄弟戦争 』は、過去に ” ウルザとミシュラが起こした大戦争 ” を舞台にしたセットです。ギックスという巨悪も存在し、物語の原点とも言えるストーリーに迫ります。
この記事では、マジック・ザ・ギャザリング公式による先行プレビューで登場した「伝説のクリーチャー=統率者に指定できるカード」に絞って紹介します。
【 更新 】公式のフルスポイラーに先駆けて英語カードについては和訳で紹介しています。一部正式なテキストではありませんので予めご了承ください。

統率者:白

③(白)
アルガイヴの盾、ミュレル
タイプ:人間・兵士
あなたのターン中、各対戦相手は呪文を唱えることも、アーティファクトやクリーチャーやエンチャントの能力を起動することもできない。
アルガイヴの盾、ミュレルが攻撃するたび、無色の1/1の兵士・アーティファクト・クリーチャー・トークンX体を生成する。Xはあなたがコントロールしている兵士の数に等しい。
3/4
レアリティ:神話レア
アルガイヴの盾、ミュレル
ついに《堂々たる撤廃者》の能力を内蔵した邪魔されにくい統率者が登場!しかも攻撃すればワラワラと頭数を増やしていけるので殴りジェネラルとして楽しそうな1枚。兵士シナジーカードをたくさん用意すべし!

②(白)
第三の道のロラン
タイプ:人間・工匠
警戒
第三の道のロランが戦場に出たとき、アーティファクトやエンチャントのうち最大1つを対象とする。それを破壊する。
T:対戦相手1人を対象とする。あなたとそのプレイヤーはそれぞれカード1枚を引く。
2/1
レアリティ:レア
第三の道のロラン
ETBでエンチャ・ファクト破壊ができる。タップのみで誰かと一緒にドローできる点や一番厄介な相手の置物を破壊する役目を負うことで、対戦相手と一時共闘が結びやすいピースフルな統率者。

①(白)
アヴェンジャーの名手、サンウェル
タイプ:人間・操縦士
あなたがコントロールしているアーティファクト・クリーチャーが攻撃しているかぎり、アヴェンジャーの名手、サンウェルが受けるすべてのダメージを軽減する。
アヴェンジャーの名手、サンウェルがタップ状態になるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード6枚を追放する。あなたはその中から機体やアーティファクト・クリーチャーである呪文1つを唱えてもよい。その後、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
3/1
レアリティ:レア
アヴェンジャーの名手、サンウェル
能力誘発が「タップするだけ」のため《バネ葉の太鼓》《極楽のマントル》といった生物をタップさせる能力と合わせて使い回したい。めくったものはマナを支払う必要あり。
トランスフォーマー:白
③(白)
冷静な戦略家、プロール
タイプ:ロボット
見た目以上のもの ②(白) (あなたは②(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
冷静な戦略家、プロールが攻撃するたび、クリーチャーや機体のうちタップ状態でありこれでない最大1体を対象とする。それを追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、それのオーナーはそれをプレイしてもよい。
プレイヤーが冷静な戦略家、プロールによって追放されたカードをプレイするたび、あなたはカード1枚を引き、冷静な戦略家、プロールをトランスフォームさせる。
3/3
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
追跡車、プロール
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
クリーチャーや機体のうちこれでない1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、追跡車、プロールの上に+1/+1カウンター1個を置く。この能力が解決したのがこのターン内の2回目であるなら、追跡車、プロールをトランスフォームさせる。
2/3
レアリティ:神話レア
冷静な戦略家、プロール // 追跡車、プロール
攻撃時に生物を一時追放する能力。戦場に出たとき能力を持つクリーチャーをいずれかの機体に登場させてタップし、それを明滅させて能力を使い回す。といった利用方法がまず思いつく。対象範囲は自軍だけでなく、相手の生物も追放できるため、何度も唱え直させてテンポを崩すなんて方法も。
②(白)
戦場軍医、ラチェット
タイプ:ロボット
見た目以上のもの①(白)(あなたは①(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
絆魂
あなたがライフを得るたび、あなたは戦場軍医、ラチェットをトランスフォームさせてもよい。そうしたとき、あなたの墓地にありマナ総量がこのターンにあなたが得たライフの点数以下であるアーティファクト・カード1枚を対象とする。それをタップ状態で戦場に戻す。
2/4
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
救命救急車、ラチェット
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
絆魂
あなたがコントロールしていてトークンでない1つ以上のアーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、救命救急車、ラチェットをトランスフォームさせる。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
1/4
レアリティ:神話レア
戦場軍医、ラチェット // 救命救急車、ラチェット
まずはライフを得る手段を用意。墓地をリソースとして活用するので、ルーティングや切削できる手段などもあると尚よし。使いまわし用《治癒のポーション》、回復《霊気貯蔵器》、ルーティング《ボガーダンの金床》、切削《狂気の祭壇》などなど無色で構成可能。
統率者:青

①(青)
ラト=ナムの創立者、ドラフナ
タイプ:人間・工匠・アドバイザー
①(青):あなたがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。
③,T:あなたがコントロールしているアーティファクト・呪文1つを対象とする。それをコピーする。(そのコピーはトークンになる。)
2/1
レアリティ:レア
ラト=ナムの創立者、ドラフナ
《ウギンのきずな》をコピーしてレジェンドルールで追加ターンをゲットした後、1つ目の能力で手札に戻すのを繰り返せば無限ターン完成。要求マナがかなり多いが単色でできることや2枚コンボが◎

②(青)
パワーストーンの神童、ウルザ
タイプ:人間・工匠
警戒
①,T:カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。
あなたが1枚以上のアーティファクト・カードを捨てるたび、パワーストーン・トークン1つをタップ状態で生成する。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。(そのトークンは「T:(無)を加える。このマナはアーティファクトでない呪文を唱えるためには支払えない。」を持つアーティファクトである。)
1/3
レアリティ:アンコモン
パワーストーンの神童、ウルザ
ハンドの質を高めながらパーマネントを生成していけるサポート的な活躍が見込める統率者。マナファクト生成マシーンとして酷使したい。

①(青)(青)
熟練の魔術師、ハーキル
タイプ:人間・ウィザード・アドバイザー
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがクリーチャーでない呪文を唱えていた場合、あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を公開する。このターンにあなた唱えてクリーチャーでない呪文の中のカード・タイプ1種類につきそれぞれ、その公開されたカードの中からそのタイプのカード1枚をあなたの手札に加えてよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
2/4
レアリティ:レア
熟練の魔術師、ハーキル
非生物呪文が条件なのが嬉しい。カードタイプ1~2種類に絞れば毎ターンの獲得できる枚数は盤石になりそう。アドがすごい。
トランスフォーマー:青
④(青)
独創的な科学者、ジェットファイヤー
タイプ:ロボット
見た目以上のもの③(青)(あなたは③(青)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
飛行
あなたがコントロールしているアーティファクトの中から1個以上の+1/+1カウンターを取り除く:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはその個数に等しい点数の(無)を加える。このマナはアーティファクトでない呪文を唱えるためには支払えない。独創的な科学者、ジェットファイヤーをトランスフォームさせる。
3/4
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
空中警護員、ジェットファイヤー
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
飛行
(青)(青)(青):空中警護員、ジェットファイヤーをトランスフォームさせる。その後、順応3を行う。(これの上に+1/+1カウンターがないなら、これの上に+1/+1カウンター3個を置く。)
3/4
レアリティ:神話レア
独創的な科学者、ジェットファイヤー // 空中警護員、ジェットファイヤー
表面のマナ生成能力を活かすなら、最初は裏面の機体からスタートしたい。3マナで順応3、つまりパワーが6になるため、飛行持ちの打点として悪くない。裏面で注いだマナは表面で無色マナとして使えるため無駄がない。しかも相手ターンに全体除去を打たれたとしても、裏面にトランスフォームすれば全体除去を回避できる。
統率者:黒

(黒)
肉体装置技師、アシュノッド
タイプ:人間・工匠
接死
肉体装置技師、アシュノッドが攻撃するたび、あなたはこれでないクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、パワーストーン・トークン1つをタップ状態で生成する。
⑤,あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を追放する:無色の3/3のゾンビ・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体をタップ状態で生成する。
1/1
レアリティ:レア
肉体装置技師、アシュノッド
生贄にした生物をパワーストーンに変換するような効果。攻撃誘発だが自身が接死を持つためブロックされ辛い。墓地をリソースとしたトークン生成能力は後半でも腐りづらいのが良い。2つ目の効果は生み出したパワーストーンでマナを補う形のため見た目より起動しやすそう

①(黒)(黒)
ヨーグモスの法務官、ギックス
タイプ:ファイレクシアン・法務官
クリーチャー1体があなたの対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたび、それのコントローラーは1点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはカード1枚を引く。
④(黒)(黒)(黒),カードX枚を捨てる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上にあるカードX枚を追放する。あなたはこれにより追放されているカードの中から、土地をプレイしたりマナ・コストを支払うことなく呪文を唱えたりしてもよい。
3/3
レアリティ:神話レア
ヨーグモスの法務官、ギックス
統率者戦なら他のプレイヤーにも効果の恩恵を授けられるのが良い。他のプレイヤーを攻撃させ甘い汁を吸わせる悪役ムーブが楽しそう。2つ目の能力は《むかつき》などの大量ドローで手札を確保しぶっぱなすといったカジュアルムーブで遊んでみたい。
トランスフォーマー:黒
⑤(黒)
卑劣な拷問者、ブリッツウィング
タイプ:ロボット
見た目以上のもの③(黒)(あなたは③(黒)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
あなたの終了ステップの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分がこのターンに失ったライフの点数に等しい点数のライフを失う。これによりライフを失わなかったなら、卑劣な拷問者、ブリッツウィングをトランスフォームさせる。
6/5
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
万能襲撃者、ブリッツウィング
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
あなたのターンの先頭の開始時に、飛行か破壊不能のうち1つを無作為に選ぶ。ターン終了時まで、万能襲撃者、ブリッツウィングはその選ばれた能力を得る。
万能襲撃者、ブリッツウィングがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これをトランスフォームさせる。
3/5
レアリティ:神話レア
卑劣な拷問者、ブリッツウィング // 万能襲撃者、ブリッツウィング
ライフを半分失わせる系の効果と2枚コンボ!《血の貢ぎ物》や《消滅の杭》などでお手軽に対戦相手を1人ずつ即死させていく。
③(黒)
力を欲する者、スタースクリーム
タイプ:ロボット
見た目以上のもの②(黒)(あなたは②(黒)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
飛行
あなたがカード1枚を引くたび、あなたが統治者である場合、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
1体以上のクリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与えるたび、力を欲する者、スタースクリームをトランスフォームさせる。
2/3
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
シーカーの隊長、スタースクリーム
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
飛行、威迫、速攻
シーカーの隊長、スタースクリームがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、統治者がいなかった場合、そのプレイヤーが統治者になる。
あなたが統治者になるたび、シーカーの隊長、スタースクリームをトランスフォームさせる。
2/3
レアリティ:神話レア
力を欲する者、スタースクリーム // シーカーの隊長、スタースクリーム
裏面効果で統治者になるのはまず相手なので、統治者を奪ってからが本番!(もしくは自前で統治者になる効果を先出し) 表面は統治者ならカードを引く行為が相手ライフを直接叩く方法になるので、「統治者になるカード」「カードを引き増しするカード」を入れていくのが構築する際の目標となりそう。
統率者:赤

①(赤)
ロノムの発掘家、フェルドン
タイプ:人間・工匠
速攻
ロノムの発掘家、フェルドンではブロックできない。
ロノムの発掘家、フェルドンがダメージを受けるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるその点数に等しい枚数のカードを追放する。そのうちの1枚を選ぶ、次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
2/2
レアリティ:レア
ロノムの発掘家、フェルドン
ブロックできないため、自らダメージを食らいに殴り込むか、もしくはこちらでダメージを与える方法を用意する必要アリ。《ダークスティールの板金鎧》を装備して臨みたいところ。

②(赤)
採掘の神童、ミシュラ
タイプ:人間・工匠
速攻
①,T,カード1枚を捨てる:カード1枚を引く。
あなたが1枚以上のアーティファクト・カードを捨てるたび、(赤)(赤)を加える。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
2/1
レアリティ:アンコモン
採掘の神童、ミシュラ
能動的に墓地へカードを落とすことができるので《ゴブリンの溶接工》などの墓地を参照する能力と合わせてシナジーが捗ること間違いなし。あと実質マナ加速なのも良い。

②(赤)
実業的な回収者、ファリド
タイプ:人間・兵士
あなたがコントロールしていてトークンでないアーティファクト1つが戦場から墓地に置かれるたび、「屑鉄」という名前の無色のアーティファクト・トークン1つを生成する。
①(赤),アーティファクト1つを生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。
・実業的な回収者、ファリドの上に+1/+1カウンター1個を置く。ターン終了時まで、これは威迫を得る。
・クリーチャー1体を対象とする。それを使嗾する。
・カード1枚を捨て、その後、カード1枚を引く。
3/3
レアリティ:レア
実業的な回収者、ファリド
強化・使嗾・ルーターと器用な効果を持ち、さらにファクトのサクり台ということで色々遊べそう。《屑鉄さらい》と合わせて回収も同時に行えばグルグルできそうですね。
トランスフォーマー:赤
④(赤)
雇われの剛力、スライサー
タイプ:ロボット
見た目以上のもの②(赤)(あなたは②(赤)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
二段攻撃、速攻
各対戦相手のアップキープの開始時に、あなたは「ターン終了時まで、そのプレイヤーは雇われの剛力、スライサーのコントロールを得る。」を選んでもよい。そうしたなら、雇われの剛力、スライサーをアンタップし、使嗾する。このターン、これは生け贄に捧げられない。そうしないなら、これをトランスフォームさせる。
3/4
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
高速の敵対者、スライサー
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
先制攻撃、速攻
高速の敵対者、スライサーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、戦闘終了時に、これをトランスフォームさせる。
3/2
レアリティ:神話レア
雇われの剛力、スライサー // 高速の敵対者、スライサー
相手ターンに「殴りに行ってこい!」と送り出せる効果。当然統率者ダメージは累積するので、本体強化とブロッカーの状況次第ではターンが帰ってくるまでに相手プレイヤーが1人敗北しているなんてことも。使嗾なのでこちらに反逆してくることもナシ。

統率者:緑

④(緑)(緑)
自然の力、ティタニア
タイプ:エレメンタル
あなたはあなたの墓地から森をプレイしてもよい。
森1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、緑の5/3のエレメンタル・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしているエレメンタル1体が死亡するたび、あなたはカード3枚を切削してもよい。
6/6
レアリティ:神話レア
自然の力、ティタニア
墓地の森をプレイできるありがたい能力に加え、いつもの5/3トークン生成能力もアリ。《森を護る者》なら、ティタニアを守りながらトークン生成が捗ります。

②(緑)
ガイアの眼、グウェナ
タイプ:エルフ・ドルイド・スカウト
T:望む色の組み合わせのマナ2点を加える。このマナは、クリーチャー・呪文を唱えるためか、クリーチャーやクリーチャー・カードの能力を起動するためにしか支払えない。
あなたがパワーが5以上であるクリーチャー・呪文を唱えるたび、ガイアの眼、グウェナの上に+1/+1カウンター1個を置き、これをアンタップする。
2/3
レアリティ:レア
ガイアの眼、グウェナ
生物関連限定のマナクリとはいえ、今作では蘇生があるので、そちらにも使用可能。さらにカウンターを置くオマケもあるので+1/+1カウンター寄りのシナジーとも合うのがよろしい。
①(緑)(緑)
ガイアの声、ティタニア
タイプ:エレメンタル
到達
1枚以上の土地・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれるたび、あなたは2点のライフを得る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地に4枚以上の土地・カードがあり、ガイアの声、ティタニアと「自然の聖域、アルゴス」という名前を持つ土地1つの両方をコントロールしていてあなたがそれらのオーナーである場合、それらを追放し、その後、それらを「ガイアの具現、ティタニア」へと合体させる。
3/4
レアリティ:神話レア
― ― ―
自然の聖域、アルゴス
土地
あなたが緑の伝説のクリーチャーをコントロールしていないかぎり、自然の聖域、アルゴスはタップ状態で戦場に出る。
T:(緑)を加える。
②(緑)(緑),T:緑の2/2の熊・クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、カード3枚を切削する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
(「ガイアの声、ティタニア」と合体する。)
レアリティ:レア
― ― ―
ガイアの具現、ティタニア
タイプ:エレメンタル・アバター
警戒、到達、トランプル、速攻
ガイアの具現、ティタニアのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールしている土地の数に等しい。
ガイアの具現、ティタニアが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるすべての土地・カードをタップ状態で戦場に戻す。
③(緑):あなたがコントロールしている土地1つを対象とする。それの上に+1/+1カウンター4個を置く。それは速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。
*/*
レアリティ:神話レア
ガイアの声、ティタニア / 自然の聖域、アルゴス / ガイアの具現、ティタニア
墓地を利用する土地シナジーが面白そうな統率者。合体すると墓地にある土地を全て場に戻せるので、肥え具合によってはとんでもサイズに。なので楽に統率者ダメージによる勝利が狙えそう。合体の片割れであるアルゴスも緑なら《輪作》を始め土地サーチがお手の物なので揃えやすい。緑は良いぞ。緑単統率者は筋肉。
統率者:多色(2色)

(赤)(緑)
忠実な護衛、ハジャール
タイプ:人間・兵士
忠実な護衛、ハジャールを生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべての伝説のクリーチャーは+1/+0の修正を受け破壊不能を得る。
3/3
レアリティ:レア
忠実な護衛、ハジャール
自身を生贄に捧げると伝説クリーチャー全体を破壊不能で守れるお守り的統率者。2マナ3/3でスタッツが普通に良い。伝説クリーチャーの多い構成なら統率者としてもメインボードに入れても良さげ。

③(黒)(赤)
マク・ファワを手懐ける者、ミシュラ
タイプ:人間・工匠
あなたがコントロールしているすべてのパーマネントは「護法―パーマネント1つを生け贄に捧げる。」を持つ。
あなたの墓地にあるすべてのアーティファクト・カードは蘇生①(黒)(赤)を持つ・(①(黒)(赤):あなたの墓地にあるそのカードを戦場に戻す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、またはそれが戦場を離れるなら、それを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
4/4
レアリティ:レア
マク・ファワを手懐ける者、ミシュラ
護法のパーマネント生け贄が実にいやらしくて最高。蘇生は《無限の日時計》でターンを終了させちゃえば追放されずに済む。これまで生物にしか付いていなかった蘇生がアーティファクトに持たせられるのは何やらキナ臭さアリ。

②(白)(青)
クルーグ公、ウルザ
タイプ:人間・工匠
あなたがコントロールしているすべてのアーティファクト・クリーチャーは+2/+2の修正を受ける。
⑥:あなたがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。他のタイプに加えて1/1の兵士・クリーチャーであることを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。
2/3
レアリティ:レア
クルーグ公、ウルザ
そんなバカなっ!起動にタップコストが必要ないだと・・・!!6マナも要求すれば大丈夫だろうと本気で思っているのか?むっちゃ強くない?この能力。とてもイイじゃない。

①(赤)(白)
カイラ・ビン・クルーグ女王
タイプ:人間・貴族
④,T:あなたの手札にあるすべてのカードを捨て、その後、その枚数のカードを引く。あなたはこれにより捨てられたカードの中から、マナ総量が1でありアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を選んでもよい。その後、マナ総量が2、3についても同じことを行う。それらのカードを戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
2/3
レアリティ:レア
カイラ・ビン・クルーグ女王
4マナ起動で1~3マナが全てヒットすれば2マナ分美味しい。そもそも捨てただけでなく、捨てた分引けてパーマネントが場に増えるのはどう考えてもイカれてます。
②(黒)(赤)
ギックスに拾われし者、ミシュラ
タイプ:ファイレクシアン・人間・工匠
あなたが攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは攻撃クリーチャーの数に等しい。ギックスに拾われし者、ミシュラと、「ファイレクシアのドラゴン・エンジン」という名前を持つクリーチャー1体が攻撃していて、あなたがその両方をコントロールしていてそれらのオーナーであるなら、それらを追放し、その後、それらを「ファイレクシアに下りし者、ミシュラ」へと合体させる。それはタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出る。
3/5
レアリティ:神話レア
― ― ―
③
ファイレクシアのドラゴン・エンジン
タイプ:ファイレクシアン・ドラゴン
二段攻撃
ファイレクシアのドラゴン・エンジンがあなたの墓地から戦場に出たとき、あなたはあなたの手札を捨ててもよい。そうしたなら、カード3枚を引く。
蘇生③(赤)(赤)
(「ギックスに拾われし者、ミシュラ」と合体する。)
2/2
レアリティ:レア
― ― ―
ファイレクシアに下りし者、ミシュラ
タイプ:ファイレクシアン・工匠
ファイレクシアに下りし者、ミシュラが戦場に出るか攻撃するたび、以下から3つを選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード2枚を捨てる。
・クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。ファイレクシアに下りし者、ミシュラはそれに3点のダメージを与える。
・アーティファクトやプレインズウォーカーのうち1つを対象とする。それを破壊する。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは威迫とトランプルを得る。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールしていないすべてのクリーチャーは-1/-1の修正を受ける。
・パワーストーン・トークン2つをタップ状態で生成する。
9/9
ギックスに拾われし者、ミシュラ / ファイレクシアのドラゴン・エンジン / ファイレクシアに下りし者、ミシュラ
合体前ミシュラは、横に並べる構成で威力を発揮するし、ドラゴンエンジンと合体して裏面になれば本体がフィニッシャーに化けるので、最後の一押しができるつよつよ統率者クリーチャーになるのが良い。裏面の攻撃時に誘発する能力、そして表面の能力は《ストリオン共鳴体》でコピーすれば凶悪さが更に増して尚よし。攻撃的な赤黒っぽさがあって、ミシュラも負けてない。
①(白)(青)
護国卿、ウルザ
タイプ:人間・工匠
あなたがアーティファクトやインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは①少なくなる。
⑦:あなたが護国卿、ウルザと「マイトストーンとウィークストーン」という名前を持つアーティファクト1つの両方をコントロールしていてそれらのオーナーであるなら、それらを追放し、その後、それらを「プレインズウォーカー、ウルザ」へと合体させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
2/4
レアリティ:神話レア
― ― ―
⑤
マイトストーンとウィークストーン
タイプ:パワーストーン
マイトストーンとウィークストーンが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・カード2枚を引く
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それらは-5/-5の修正を受ける。
T:(無)(無)を加える。このマナはアーティファクトでない呪文を唱えるためには支払えない。
(「護国卿、ウルザ」と合体する。)
レアリティ:レア
― ― ―
プレインズウォーカー、ウルザ
タイプ:ウルザ
プレインズウォーカー、ウルザの忠誠度能力を各ターン1回ではなく2回起動してもよい。
+2:このターン、あなたがアーティファクトやインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは②少なくなる。あなたは2点のライフを得る。
+1:カード2枚を引く。その後、カード1枚を捨てる。
0:無色の1/1の兵士アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成する。
-3:土地でないパーマネント1つを対象とする。それを追放する。
-10:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのアーティファクトやプレインズウォーカーは破壊不能を得る。土地出ないすべてのパーマネントを破壊する。
忠誠度:7
護国卿、ウルザ / マイトストーンとウィークストン / プレインズウォーカー、ウルザ
表面はコスト軽減能力のみでやや迫力に欠けるが、2つのパワーストーンを目ン玉にハメるとシーパープレインズウォーカーに進化する。起動型能力は2回使えて、生物トークンも生成できる。《偏執的な援護者、ステン》も組ませて大幅コスト軽すれば、重めの呪文にアクセスしやすくもなる。どちらもサポート色が強いので、デッキの構築は自由度が高いともいえますね。
トランスフォーマー:多色(2色)
①(赤)(白)
名射手、アーシー
タイプ:ロボット
見た目以上のもの(赤)(白)(あなたは(赤)(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
先制攻撃
①,名射手、アーシーの上から1個以上の+1/+1カウンターを取り除く:クリーチャー1体を対象とする。これはそのクリーチャーに、その個数に等しい点数のダメージを与える。名射手、アーシーをトランスフォームさせる。
2/2
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
軽業のオープンカー、アーシー
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
あなたが、クリーチャーや機体のうちあなたがコントロールしている1体以上を対象とする呪文を唱えるたび、軽業のオープンカー、アーシーの上にその対象の数に等しい個数の+1/+1カウンターを置く。軽業のオープンカー、アーシーをトランスフォームさせる。
2/2
レアリティ:神話レア
名射手、アーシー // 軽業のオープンカー、アーシー
裏面効果で複数対象をとってたくさん+1/+1カウンターを置きたい。赤白だと《船団の出航》《煙の精霊の助け》《混沌の戴冠式》あたりと組み合わせて楽しい。
③(赤)(緑)
戦闘DJ、ブラスター
タイプ:ロボット
見た目以上のもの①(赤)(緑)(あなたは①(赤)(緑)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
あなたがコントロールしていてトークンでもこれでもないすべてのアーティファクト・クリーチャーや機体は接合1を持つ。(接合を持つパーマネントは+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場にでる。それが死亡したとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたはその死亡したパーマネントのすべての+1/+1カウンターを対象にしたクリーチャーの上に置いてもよい。)
あなたが戦闘DJ、ブラスターの上に1個以上の+1/+1カウンターを置くたび、これをトランスフォームさせる。
3/3
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
鼓舞する者、ブラスター
タイプ:アーティファクト
接合3
X,T:これでないアーティファクト1つを対象とする。鼓舞する者、ブラスターの上にある+1/+1カウンターX個をそれの上に動かす。ターン終了時まで、そのアーティファクトは速攻を得る。鼓舞する者、ブラスターの上に+1/+1カウンターがないなら、これをトランスフォームさせる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
レアリティ:神話レア
戦闘DJ、ブラスター // 鼓舞する者、ブラスター
裏面の接合3の状態で出して他生物のサポートとして回していきたい。カウンターを置きながら、さらに速攻を与えるので、アーティファクト軍団を奇襲的に攻撃に放っていける。《ボーン・サーベル》は表面と相性バツグン。
②(青)(黒)
妨害工作員、サイクロナス
タイプ:ロボット
見た目以上のもの⑤(青)(黒)(あなたは⑤(青)(黒)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
飛行
妨害工作員、サイクロナスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これは謀議する。その後、妨害工作員、サイクロナスのパワーが5以上であるなら、これをトランスフォームさせる。(クリーチャーが謀議するとは「カード1枚を引き、その後カード1枚を捨てる。あなたが土地でないカードを捨てたなら、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。」を意味する。)
2/5
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
サイバトロンの戦闘機、サイクロナス
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
飛行
サイバトロンの戦闘機、サイクロナスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これをトランスフォームさせる。そうしたなら、このフェイズの後に追加の開始フェイズを加える。(開始フェイズは、アンタップとアップキープとドローの各ステップからなる。)
5/5
レアリティ:神話レア
妨害工作員、サイクロナス // サイバトロンの戦闘機、サイクロナス
裏面の追加開始フェイズが強力!実質倍マナ使える+追加ドローのため、展開がとても捗る。とはいえ裏面へのトランスフォーム条件はパワー5以上。謀議があるとはいえ、パワーを+3上げるのは要介護が必要。謀議でカウンターを置きつつ《ナザーンの槌》でバックアップしたい。
①(黒)(赤)
無作法な古参兵、フレイムウォー
タイプ:ロボット
見た目以上のもの(黒)(赤)(あなたは(黒)(赤)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
これでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる:無作法な古参兵、フレイムウォーの上に+1/+1カウンター1個を置き、これをトランスフォームさせる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
①,あなたの手札を捨てる:追放領域にありあなたがオーナーであり情報カウンターが置かれているすべてのカードをあなたの手札に加える。
3/2
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
世慣れた工作員、フレイムウォー
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
威迫、接死
世慣れた工作員、フレイムウォーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるその点数に等しい枚数のカードを裏向きで追放する。それらの上にそれぞれ情報カウンター1個を置く。世慣れた工作員、フレイムウォーをトランスフォームさせる。
2/1
レアリティ:神話レア
無作法な古参兵、フレイムウォー // 世慣れた工作員、フレイムウォー
裏面の戦闘ダメージをどれだけ叩き込めるかがポイント。ということは《頭蓋囲い》の出番です。アーティファクトに寄せた構成ならかなり打点が期待できるし、統率者ダメージによる勝利も狙える。リソースを激しく消費しても、追放領域に溜め込んだカードで補充もできる。
①(白)(青)
人類の友、ゴールドバッグ
タイプ:ロボット
見た目以上のもの(白)(青)(あなたは(白)(青)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
あなたがコントロールしていて攻撃している人間が受けるすべての戦闘ダメージを軽減する。
あなたが各ターン内のあなたの2つ眼の呪文を唱えるたび、人類の友、ゴールドバッグをトランスフォームさせる。
3/3
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
気の強い斥候、ゴールドバッグ
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
あなたがコントロールしているすべての人間・呪文は打ち消されない。
気の強い斥候、ゴールドバッグと1体以上の人間が攻撃するたび、カード1枚を引き、気の強い斥候、ゴールドバッグをトランスフォームさせる。
1/3
レアリティ:神話レア
人類の友、ゴールドバッグ // 気の強い斥候、ゴールドバッグ
表面は、攻撃している人間が戦闘ダメージを受けないので、何度もバンザイアタックが可能に。小粒の多い人間は討ち取られやすいので軽減効果が嬉しい。《仮面林の結節点》を置ければ自身も人間としてカウントできるため、裏面からの攻撃で死にづらくなる。
統率者:多色(3色)

②(青)(赤)(白)
最高機構長
タイプ:人間・アドバイザー
あなたのアップキープの開始時に、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたの手札にあるカードの枚数から4を引いた値に等しい。
あなたがライフを得るたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのアドバイザーや工匠やモンクは警戒を得て+X/+0の修正を受ける。Xはあなたが得たライフの点数に等しい。
アドバイザーや工匠やモンクのうちあなたがコントロールしていてアンタップ状態である3体をタップする:カード1枚を引く。
0/5
レアリティ:レア
最高機構長
ライフを回復させると筋肉が膨張しマッチョになる!《ありがたい老修道士》のようなETBで回復するアドバイザー/工匠/モンクを駒に、戦線を固めていきたい。ちなみに《帳簿裂き》はアドバイザーです。

①(緑)(白)(青)
採掘場の師、トカシア
タイプ:人間・工匠
あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、警戒と「T:諜報1を行う。」を持つ。
②(緑)(緑)(白)(白)(青)(青),あなたの墓地にある採掘場の師、トカシアを追放する:あなたの墓地にある望む枚数のアーティファクト・カードを、マナ総量の合計が10以下になるように選んで対象とする。それらを戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
4/3
レアリティ:レア
採掘場の師、トカシア
自身を含む自軍が警戒と諜報1を持つので、ブロッカーを立たせながら諜報が捗る。そして2つ目の奥義能力、合計10コスト以下になるように墓地から釣り上げられるので溜め込んだ墓地からアーティファクトが一気に蘇る。

①(青)
謹厳な生存者、タウノス
タイプ:人間・工匠
②,T:あなたがコントロールしているアーティファクト・トークン最大1つを対象とする。それのコピーであるトークン1つを生成する。カード2枚を切削する。
①(白)(青)(黒),T,アーティファクト・トークン2つを生け贄に捧げる,あなたの墓地にありアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を追放する:他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、その追放されたカードのコピーであるトークン1つを生成する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
1/3
レアリティ:神話レア
謹厳な生存者、タウノス
トークン限定のコピー能力。そして墓地にあるカードのコピートークンを出す2つの能力。どちらも一癖あって、直線的な使い方だとパワーストーンをコピーしてそれらを使って墓地のカードを再利用してね といった具合。とりあえずX/Xの構築物トークンをコピーして脳筋軍団で押しつぶすのとかどうでしょう?(脳死)

②(青)(黒)(赤)
冷酷な者、アシュノッド
タイプ:人間・工匠
接死
あなたがアーティファクトやクリーチャーが持ちマナ能力でない能力を起動するたび、それを起動するために1つ以上のパーマネントが生け贄に捧げられていた場合、あなたはその能力をコピーしてもよい。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(能力を起動するためのマナ能力でアーティファクトを生け贄に捧げることは含めない。)
1/4
レアリティ:神話レア
冷酷な者、アシュノッド
《精神隷属器》などといった起動に本体を生贄に捧げるものは、派手な効果が多いのでそのあたりから候補を探すのもよさげ。あとはコピーしなくても普通に強い《穢れた血、ラザケシュ》など入れるとデッキが引き締まります。意外なカードがスポットを浴びそうな効果ですね

②(青)(黒)(赤)
高名な者、ミシュラ
タイプ:人間・工匠
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしていてクリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。「ミシュラの戦機」という名前で4/4で他のタイプに加えて構築物・アーティファクト・クリーチャーであることを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。ターン終了時まで、そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にに、そのトークンを生け贄に捧げる。
5/4
レアリティ:神話レア
高名な者、ミシュラ
非生物ファクトをクリーチャー化して相手に特攻させる!《胆液の水源》などであれば2度誘発も狙えてお得。とにかくコストなしでコピーしていくのはズルいよミシュラ。

③(白)(青)(黒)
工匠の主任、ウルザ
タイプ:人間・工匠
親和(アーティファクト・クリーチャー) (この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているアーティファクト・クリーチャー1体につき①少なくなる。)
あなたがコントロールしているすべてのアーティファクト・クリーチャーは威迫を持つ。
あなたの終了ステップの開始時に、「このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修正を受ける。」を持つ無色の0/0の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
4/5
レアリティ:神話レア
工匠の主任、ウルザ
ミシュラと違い、エンド時にファクト生物を生成。ウルザはじっくり生産して盤面を固めるようなイメージ。本体コストが重いように見えて実は親和があるのでそれほど重くない。脳筋
トランスフォーマー:多色(3色)
③(赤)(白)(黒)
暴君、メガトロン
タイプ:ロボット
見た目以上のもの①(赤)(白)(黒)(あなたは①(赤)(白)(黒)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
戦闘中、対戦相手は呪文を唱えられない。
あなたの戦闘後メイン・フェイズの開始時に、暴君、メガトロンをトランスフォームさせてもよい。そうしたなら、このターンに対戦相手が失ったライフ1点につき(無)を加える。
7/5
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
破壊的な力、メガトロン
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
破壊的な力、メガトロンが攻撃するたび、あなたはこれでないアーティファクト1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたとき、クリーチャー1体を対象とする。破壊的な力、メガトロンはそれに、生け贄に捧げられたアーティファクトのマナ総量に等しい点数のダメージを与える。これによりそのクリーチャーが余剰のダメージを受けるなら、代わりにそのダメージをそのクリーチャーのコントローラーに与え、破壊的な力、メガトロンをトランスフォームさせる。
4/5
レアリティ:神話レア
暴君、メガトロン // 破壊的な力、メガトロン
ダメージがそのまま通れば表面効果で無色7マナ!そして裏面はアーティファクトの生け贄で火力を飛ばす。つまりちょうど7マナの《イシュ・サーの背骨》が唱えられて、墓地に置かれると手札に戻るので、何度も使えるってワケ・・・!
③(青)(赤)(白)
英雄、オプティマスプライム
タイプ:ロボット
見た目以上のもの②(青)(赤)(白)(あなたは②(青)(赤)(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
各終了ステップの開始時に、鼓舞1を行う。(あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャー1体を選び、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
英雄、オプティマスプライムが死亡したとき、これをオーナーのコントロール下でトランスフォームした状態で戦場に戻す。
4/8
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
オートボット部隊長、オプティマスプライム
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
トランプル
あなたが攻撃するたび、鼓舞2を行う。ターン終了時まで、その選ばれたクリーチャーはトランプルを得る。このターン、そのクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、オートボット部隊長、オプティマス・プライムをトランスフォームさせる。
6/8
レアリティ:神話レア
英雄、オプティマスプライム // オートボット部隊長、オプティマスプライム
表面の効果は鼓舞1と一見おとなしく見えるが「各終了ステップ」なので、相手ターンにも誘発する。場にクリーチャーがこれ自身しかいないのであればターンが帰ってくるまでに+4/+4となり、サイズが8/12。万が一破壊されてもトランスフォームしてしぶとく復活!場持ちの良い統率者になりそう。
①(白)(青)(黒)
音波のスパイ、サウンドウェーブ
タイプ:ロボット
見た目以上のもの②(白)(青)(黒)(あなたは②(白)(青)(黒)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャー・トークンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にありそのダメージの点数に等しいマナ総量を持ちインスタントやソーサリーであるカード1枚を対象とする。それを追放する。それをコピーする。あなたはそのコピーを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。そうしたなら、音波のスパイ、サウンドウェーブをトランスフォームさせる。
5/4
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
上級隊長、サウンドウェーブ
タイプ:アーティファクト
あなたがマナ総量が奇数である呪文を唱えるたび、上級隊長、サウンドウェーブをトランスフォームさせる。そうしたなら「ラヴィッジ」という名前で威迫と接死を持つ黒の3/3の伝説のロボット・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがマナ総量が偶数である呪文を唱えるたび上級隊長、サウンドウェーブをトランスフォームさせる。そうしたなら、「レーザービーク」という名前で飛行と呪禁を持つ青の2/2の伝説のロボット・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
レアリティ:神話レア
音波のスパイ、サウンドウェーブ // 上級隊長、サウンドウェーブ
裏面へのトランスフォーム条件が少々難易度が高い。相手の墓地を参照し、戦闘ダメージの点数を追放するカードのコストに合わせて、しかもインスタントかソーサリーでなければトランスフォームができない。しかも戦闘ダメージはトークン限定なので、かなり工夫が必要になりそう。
④(赤)(緑)(白)
戦術家、ウルトラマグナス
タイプ:ロボット
見た目以上のもの②(赤)(緑)(白)(あなたは②(赤)(緑)(白)を支払ってこのカードをトランスフォームした状態で唱えてもよい。)
護法②
戦術家、ウルトラマグナスが攻撃するたび、あなたの手札にあるアーティファクト・クリーチャー・カード1枚を、タップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出してもよい。そうしたなら、戦闘終了時に、戦術家、ウルトラマグナスをトランスフォームさせる。
7/7
▼▼▼トランスフォーム▼▼▼
装甲運搬車、ウルトラマグナス
タイプ:機体
金属生命体(あなたのターンの間、この機体はクリーチャーでもある。)
速攻
圧倒 – 装甲運搬車、ウルトラマグナスが攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントローしているすべての攻撃クリーチャーは破壊不能を得る。それらのクリーチャーのパワーの攻撃が8以上であるなら、装甲運搬車、ウルトラマグナスをトランスフォームさせる。
4/7
レアリティ:神話レア
戦術家、ウルトラマグナス // 装甲運搬車、ウルトラマグナス
《騙し討ち》のように手札から出せるが、終了時に生け贄に捧げる必要がないのはお得。これ自身がそもそも重いので、ビッグマナ寄りの構成にすれば重いコストのアーティファクト・クリーチャーも素で唱えるルートも確立できる。
無色

③
ウルザの空戦艇、リベレーター号
タイプ:飛行機械
瞬速
飛行
あなたは無色の呪文やアーティファクト・呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
あなたが呪文を唱えるたび、その呪文を唱えるために支払ったマナの点数がウルザの空戦艇、リベレーター号のパワーよりも大きい場合、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。
1/2
レアリティ:レア
ウルザの空戦艇、リベレーター号
無色呪文といえば!そう、エルドラージですね。それらを瞬速で展開できるので隙が少なくて強そう。これ自体も瞬速で出せるので、相手ターンに一気に展開する動きも可能に。

新能力
試作(しさく)Prototype

試作(あなたはこの呪文を、異なるマナ・コスト、色、サイズで唱えてもよい。これは能力とタイプを保持する。)
新メカニズム「試作」は、試作コストで唱えるなら小さいサイズで出せるといった能力。その際、能力とタイプが保持されるため、上記のカードで例えると「3マナ、黒、3/3、威迫、絆魂、護法」といった具合になるようです。
パワーストーン Powerstone ※再録

T:(無)を加える。このマナはアーティファクトでない呪文を唱えるためには支払えない。
パワーストーンは、マナ・アーティファクトです。このマナは、アーティファクトではない呪文を唱えるためには支払うことはできません。アーティファクト呪文だけにしか支払えないわけではなく、起動型能力などのコスト支払いあてることは可能です。
蘇生 Unearth ※再録

蘇生X(X:あなたの墓地にあるこのカードを戦場に戻す。これは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、またはこれが戦場を離れたなら、これを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
蘇生は、墓地にある場合にのみ使うことができる起動型能力です。蘇生コストを支払うことで、墓地から戦場に戻し、速攻を持つため、そのまま攻撃することが可能です。ただし、次の終了ステップの開始時 or 戦場を離れたときに追放されてしまうので注意です。
基本的には墓地から1度だけ再利用できるような能力です。追放効果が誘発するのは「次の終了ステップ(そのターンの終了時)」のため、《無限の日時計》などのターンを終了させる効果で終わらせてしまえば、次から追放されることはなくなります。
商品仕様
名称 | 兄弟戦争 英名:Brother War |
発売日 | 2022年11月18日(金) |
収録カード | 287種 |
商品 | ドラフト・ブースター セット・ブースター コレクター・ブースター ジャンプスタート・ブースター 統率者デッキ(全2種) バンドル ※英語のみ |
発売言語 | 日本語・英語 簡体字中国語・フランス語 ドイツ語・イタリア語 ポルトガル語・スペイン語 |
略号 | BRO ※Brother War |
購入特典 | 《 ミシュラの鋳造所 》※旧枠Foil |

まとめ

アーティファクトがフィーチャーされるセットのため、新たなアーティファクトシナジーが統率者戦で登場しそうです。発売は11月18日ですが、プレリリースパーティーが開催できる11月11日から、ほとんどの商品を手に入れることができるそうです。統率者デッキは、内容物がすべて旧枠だとか。早く遊びたいですね!

今のところ個人的に気になって組んでみたいと思ってるのが《クルーグ公、ウルザ》。やはりウルザはろくでもないですね!(褒め言葉)
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.