基本セット2021では、伝説のクリーチャーが多く収録されていました。
その中でも異彩を放つイケおじ《トレイリアの大魔導師、バリン》は可能性の塊です。
マジックのストーリーでは壮絶な運命を辿る彼ですが、一時期は、かの有名な《トレイリアのアカデミー》で教鞭を取っていたようです。
カードに映っている瞬間も、そのアカデミー時代のように見えますね。
ということで今回は《トレイリアの大魔導師、バリン》を統率者に据えた際に、相性の良いカードやミニコンボなどをご紹介していきたいと思います。
※尚、紹介するカードは初心者でも手に入り安い安価なモノがメインとなっています。しかし一部お高いものも混ざってますので予めご了承ください

《統率者》トレイリアの大魔導師、バリン

①青青
トレイリアの大魔導師、バリン / Barrin, Tolarian Archmage
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
トレイリアの大魔導師、バリンが戦場に出たとき、他の、クリーチャーかプレインズウォーカー最大1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにパーマネントが戦場からあなたの手札に加えられていた場合、カードを1枚引く。
2/2
収録セット:基本セット2021(M21)
レアリティ:レア
相性の良いカード・能力
クリーチャー
《波止場の用心棒》
カードを捨てることで生物なら何でもバウンスできるマッチョメン

《信頼ある相談役》
手札上限を増やしつつ自軍生物を戻せるのでETB持ちと組ませたい

《曇り鏡のメロク》
土地は《神秘の聖域》など戻せると激熱!生物供給効果もグッド◎

《反復の学部長、ナバン》
完璧だ。もう1回やってみよう。ETB効果2回誘発で更にお得に!

《明日の見張り》
誘発は[場を離れる]なのでバウンスでもOK!地味だがコツコツが大事

《波使い》
青信心が稼げるなら彼の出番!高い打点を生み出してくれるゾ!

《古術師》
使い終わったスペルを回収!弱いわけが無い…!後半に引くと嬉しい

《ヴィダルケンの霊気魔道士》
サイクリング能力に注目!ウィザードをサーチできるユニークスキル

《巻物の君、あざみ》
召喚酔いに影響されずにドロー!ウィザード多めの構成にしたいところ

《タッサの神託者》
必要なカードをトップに持ってこれるのは強い!特殊勝利も狙いたい

《マーフォークのペテン師》
厄介な能力持ちはコレで封殺!破壊不能なども消せるトリッキーな子

《深海住まいのタッサ》
ETB効果の多い構成なら是非採用したい1枚。コントロール奪取とも相性◎

インスタント・ソーサリー
《崇高な天啓》
コストは重めだが使えば分かるこの強さ!お得スペルの決定版

《神秘の合流点》
カウンターしつつドローとバウンスが出来る器用でアドなスペル

《涙の氾濫》
手札から戦場に出すカードは《全知》で決定!決まれば絶頂必至

《洗い流し》
うまくいけば相手の生物のみ戻すことも!?交渉材料としても有能


エンチャント
《テフェリーの永遠の洞察》
カードはどれだけ多く引いても良い!さらなるドロー加速のお供に

《全知》
説明不要の超強力エンチャント。置ければ全能の力が手に入る

《霧消の場》
抑止力として置きたいが、友情コンボには要注意!

《基本に帰れ》
多色デッキは被害甚大!2色でも割と被害が大きい嫌がらせ置物

アーティファクト
《水晶の破片》
お手軽バウンスファクト。バリンなら自軍に向けて使うのです

《ケフネトの碑》
バリンなら唱え直しが多い!誘発効果で嫌がらせが加速します

《思考の器》
ハンドの枚数が必然的に多くなる!そのため手札上限解除は◎

《パンハモニコン》
ナバンと合わせて3回誘発でウマウマすると脳汁がブシャります

プレインズウォーカー
《時間の大魔道士、テフェリー》
バリンの弟子の一人であるテフェリーを一緒に使うとエモいです

《時の支配者、テフェリー》
高額ですが統率者戦でむちゃ強いのでコチラのテフェリーもどうぞ…!

土地
《激浪の研究室》
自軍ウィザードをバウンスできる。バリンとの相性も最高

《永遠の聖域》
バリン自身を戻して再度キャストするとエンド時にドローが可能

《珊瑚礁》
戻す効果で1ドローに繋げる。細かくアドを取っていこう!

《神秘の聖域》
一度使った強力なスペルをデッキトップに戻せる良質な土地

無限の時間を獲得する
青の特色といえば『追加ターン』もその一つ。ここでは無限ターンと呼ばれるコンボを比較的安価なカードでご紹介していきます。
ターン追加呪文 + 神秘の聖域 + 曇り鏡のメロク

《時間のねじれ》等の追放されないターン追加呪文を《神秘の聖域》で回収し《曇り鏡のメロク》で土地を使いまわし無限ターンを得ることができます。
- ターン追加呪文を使う
- 神秘の聖域をプレイしターン追加呪文をデッキトップへ
- 追加ターンで改めてターン追加呪文をプレイ
- メロクの効果で神秘の聖域を手札に戻す
- 2に戻る
メロクの効果で1/1の飛行が生成されていくため、それらで攻撃することで対戦相手のライフを全て削りきることが可能です。ただし、神秘の聖域を戻してプレイする、といった形になるため、土地が増えていかない・手札が増えないことに注意です。
ターン追加呪文 + 古術師 + 深海住まいのタッサ

《時間のねじれ》等の追放されないターン追加呪文を《古術師》で回収、その効果を《深海住まいのタッサ》でエンド時に誘発させ、無限ターンを得ることができます。
- ターン追加呪文を使う
- 古術師をプレイしターン追加呪文を回収
- ターン追加呪文を使う
- 古術師をタッサでブリンクして効果誘発・呪文回収
- 2に戻る
少々必要マナ数が多いものの、無限ターンを得ることが可能。
深海住まいのタッサは他のETB効果持ちクリーチャーとも相性が良いので、他のミニコンボを仕込む際にも使えます。
涙の氾濫 + 全知

《涙の氾濫》をプレイし、4つ以上自身のコントロールするパーマネントを戻せた場合、手札からパーマネントを1つ場に出すことができる点を利用するコンボです。
場に出すパーマネントを《全知》にすることで、《涙の氾濫》によって戻した自身のパーマネント及び手札のカードを全て唱え直すことが可能になります。
パリンクロンのお友達
《パリンクロン》は、場に出たときに7つの土地をアンタップさせるフリースペルと呼ばれるカードの1つです。
4マナ支払うことで、手札に戻す効果を持っているため、この効果を利用することで無限マナなどを生み出すことが可能です。
《全知》:別途青マナを作り出せるためX呪文系のキャストが可能になる
《幻影の像》:パリンクロンのコピーになれば戻してキャストで1マナずつ増えていく
まとめ

イケおじな《トレイリアの大魔導師、バリン》。
青単は無限コンボなどを大量に積むことも可能ですが、相手のクリーチャーなどをバウンスしまくって嫌がらせするものアリです。
ただし、攻撃に向いていないクリーチャーが多いため、勝ち筋などはしっかり決めておく必要があります。もしくはバリンが生きていた瞬間を再現するようなファンデッキに仕上げるのもエモくていいかもしれませんね。
気になった方は、是非彼を統率者にして遊んでみてください。

未知数であるためか、シングル価格が非常に安いので、気になる方は今のうちに拡張foilを抑えておくのもいいかも?今後の動向にチェック!

[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.