冠雪というキーワードが初めて登場したのは1995年に発売した『アイスエイジ』。
ここで初の基本氷雪土地が登場し、以降は『コールドスナップ』や『モダンホライゾン』などで冠雪関連のカードが登場し、2021年のカルドハイムで改めて冠雪をテーマにしたカードが登場することとなりました!
今回ご紹介したい統率者は、最新セットカルドハイムに収録されている《氷刻み、スヴェラ》。このカードは氷雪マナアーティファクトを生成したり、デッキトップからコストを支払わずに呪文を唱えられる効果がとてもユニークなクリーチャーです!
高コストのクリーチャーや呪文を唱えるのが好きな方にはオススメです!それではさっそくご紹介していきたいと思います〜!
※尚、紹介するカードは初心者でも手に入り安い安価なモノがメインとなっています。しかし一部少々お高いものも混ざってますので予めご了承ください
《統率者》氷刻み、スヴェラ
①赤緑
氷刻み、スヴェラ / Svella, Ice Shaper
伝説のクリーチャー – トロール・戦士
③,(T):「氷のマナリス」という名前で「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ無色の氷雪アーティファクト・トークン1つを生成する。
⑥赤緑,(T):あなたのライブラリーの一番上からカード4枚を見る。あなたはその中から呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
2/4
収録セット:カルドハイム
レアリティ:アンコモン
特徴
スヴェラは考えた。どうしたらマナコストを踏み倒してアドを稼げるか、と。
- 3マナで氷雪マナファクトを生成できる
- 8マナでデッキトップ4枚の中からノーコストで唱えられる
- 3マナ2/4と悪くないスタッツ
注目すべき効果は、デッキトップ4枚の中から好きな1枚をマナコストを支払わずに唱えられるトコロ!当然、8マナ使用して1〜2マナのカードしか唱えられないのでは残念の極みです。
ですので、スヴェラを統率者にして構築する上で考えるべきはー「8マナ以上のカードをノーコストで唱える」「めくれたカードの効果でさらにアドバンテージを得る」「氷雪関連のシナジーを持たせる」このあたりをポイントに、デッキ構築をすると良さそうですネ!
また、もう一つの能力で生成される《氷のマナリス》は、アンタップインで出るので、実質2マナ!序盤はマナリスを大量生成して、マナを潤沢に使えるよう準備を進めていきたいトコロです!
【デッキ構築キーワード】氷雪 / 起動型能力 / 土地 / ETB / ファッティ / 速攻
サンプルデッキリスト
土地を氷雪に寄せ、冠雪シナジー及び土地シナジーを組み込んだサンプルのリストを作成しました!デッキ構築の参考になれば幸いです
統率者(1)
氷刻み、スヴェラ/Svella, Ice Shaper
クリーチャー(31)
森を護る者/Sylvan Safekeeper
竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast
ボリアルのドルイド/Boreal Druid
忠実な弟子/Loyal Apprentice
霧氷守り/Rime Tender
冬を彫る者/Sculptor of Winter
運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny
硬鎧の大群/Scute Swarm
迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking
語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling
つややかな雄鹿/Burnished Hart
クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix
永遠の証人/Eternal Witness
ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator
不屈の追跡者/Tireless Tracker
獣に囁く者/Beast Whisperer
ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya
種子生まれの詩神/Seedborn Muse
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels
東の樹の木霊/Kodama of the East Tree
古の緑守り/Ancient Greenwarden
世界を彫る者、ファイラス/Phylath, World Sculptor
凶暴な熱口Savage Ventmaw
ニクス咲きの古きもの/Nyxbloom Ancient
霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon
ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar
明けの林の主/Dawnglade Regent
コジレックの職工/Artisan of Kozilek
頂点壊滅獣/Apex Devastator
インスタント(6)
雪崩し/Skred
有毒の蘇生/Noxious Revival
不断の霞/Constant Mists
秘宝の突然変異/Artifact Mutation
混沌のねじれ/Chaos Warp
内にいる獣/Beast Within
ソーサリー(9)
吹雪の乱闘/Blizzard Brawl
北方行/Into the North
耕作/Cultivate
木霊の手の内/Kodama’s Reach
氷河の啓示/Glacial Revelation
ツンドラの噴気孔/Tundra Fumarole
調和/Harmonize
変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis
原初のうねり/Primal Surge
エンチャント(6)
森の知恵/Sylvan Library
偉大なる存在の探索/In Search of Greatness
野生の律動/Rhythm of the Wild
荒野の再生/Wilderness Reclamation
隠れ潜む捕食者/Lurking Predators
ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent
アーティファクト(5)
太陽の指輪/Sol Ring
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
秘儀の印鑑/Arcane Signet
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
巻物棚/Scroll Rack
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
流転の護符/Quicksilver Amulet
エンバレスの宝剣/Embercleave
グレートヘンジ/The Great Henge
土地(38)
統率の塔/Command Tower
高地の森/Highland Forest
高地の森林/Highland Weald
煌積の谷間/Shimmerdrift Vale
踏み鳴らされる地/Stomping Ground
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
寓話の小道/Fabled Passage
ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig
不詳の安息地/Faceless Haven
ロノムの口/Mouth of Ronom
死者の原野/Field of the Dead
廃墟の地/Field of Ruin
露天鉱床/Strip Mine
占術の岩床/Scrying Sheets
作戦室/War Room
冠雪の森/Snow-Covered Forest (13)
冠雪の山/Snow-Covered Mountain (10)
注目のカード
サンプルデッキリストの中からスヴェラの効果を引き立たせる・サポートする注目のカードをピックアップしました!
クリーチャー
《頂点壊滅獣》
スヴェラの効果は「唱える」になるので続唱もしっかり誘発!スヴェラで唱えられたらさぞ気持ち良いことでしょうね!
《種子生まれの詩神》
毎ターンガチャタイムが来る!マナがあるなら各プレイヤーのターン毎にスヴェラの効果を起動しちゃえるぞ!うーん強い!
インスタント・ソーサリー
《雪崩し》
採用するなら基本土地は全て氷雪土地へ!1マナにしてはとんでもない火力を生み出すことがあるのでピン除去にオススメ
《氷河の啓示》
氷雪に寄せたデッキ構成なら最大で6枚のカードが手に入ってしまう!そうでないカードは墓地に落ちるので墓地利用も可能
《変わり樹の共生》
スヴェラでめくれたら追加のチャンス!7枚見ればさすがに何かあるだろう…!デカブツを出せればガチャ成功です!
エンチャント
《荒野の再生》
マナはたくさん使いたい!たとえ土地が4枚しかなくてもエンド時にアンタップする効果と合わせて8マナ出すことも可能なのです
《森の知恵》
追加ドローのアドバンテージやデッキトップ操作もできる!スヴェラガチャのためにあえて戻す動きも強いかも?
《偉大なる存在の探索》
うまくかみ合えばフィニッシャーが続々と着地していく!できなくても占術で次のドローの質を上げたりできるのが優秀
アーティファクト
《流転の護符》
間違って手札に来てしまったデカブツクリーチャーはコイツでぬるっと戦場に出す!インスタントタイミングで使えるのも◎
《巻物棚》
手札にきてしまった激重カードもコレがあればデッキトップへGO!シャッフル効果と組み合わせれば手札リフレッシュも
土地
《ギャレンブリグ城》
増やしたマナは、クリーチャー呪文だけでなくクリーチャーの起動コストにも充てられるので、スヴェラガチャに繋げたい
まとめ
スヴェラガチャは何が出るか分からないからこその面白さで対戦の場を沸かせることができる!
が、一度とんでもないバケモノを唱えてしまうと、それ以降は起動前から除去のマトになること必至。また速攻を持たせない限り、(召喚酔いにより)起動までのラグがあるのも弱点と言えます。
そのため、スヴェラが居なくても本来のコストで展開ができるようマナ加速手段を多めに入れておくと良いかもしれません。今回の記事で紹介したカード以外にもたくさんのカードがあります。ぜひ自分だけのオリジナルの構築を目指してみてくださいネ!
スヴェラはあの石に座って何を考えてるんだろう
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.