妖艶で危なげな結婚式が始まる!イニストラード後半ブロックは、いよいよ吸血鬼たちが動き始めます。
2021年11月19日発売『イニストラード:真紅の契り』では、吸血鬼を始めとした伝説のクリーチャーが収録されます。真夜中の狩りから引き続き、スピリットやゾンビ、そしてそれに抗う人間たちが登場していきます。
この記事では、プレビューで登場する「伝説のクリーチャー」をフルスポイラーに先立ち非公式にまとめていきます。意訳となる箇所は正式なテキストではありませんので、予めご容赦下さい。

統率者:白

①白白
ドーンハルトの殉教者、カティルダ
タイプ:スピリット・邪術師
飛行、絆魂、プロテクション(吸血鬼)
ドーンハルトの殉教者、カティルダのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールしていてスピリットやエンチャントであるパーマネントの総数に等しい。
降霊③白白
*/*
レアリティ:レア

カティルダの曙
タイプ:エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは飛行と絆魂とプロテクション(吸血鬼)を持ち、+X/+Xの修正を受ける。Xはあなたがコントロールしていてスピリットやエンチャントであるパーマネントの総数に等しい。
カティルダの曙がいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。
ドーンハルトの殉教者、カティルダ // カティルダの曙
霊体化してしまったかティルダさん。しかしこうなったことで、吸血鬼への耐性を得ることに成功。スピリット・エンチャントどちらにもシナジーがあり、パーマネントの展開次第で屈強な肉体が完成する。裏面はその活性化する筋繊維を他のクリーチャーへと宿らせる効果。統率者にするなら、スピリット・エンチャントどちらに寄せるかでまったく違った構成になりそうです。

①白
スレイベンの守護者、サリア
タイプ:人間・兵士
先制攻撃
クリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは①多くなる。
2/1
レアリティ:レア
スレイベンの守護者、サリア
モダンやレガシーのデスタクで活躍しているサリアが再録!非クリーチャー呪文のコストを重くするヘイト系能力が厄介でEDHでもマナファクトを始めとした置物やスペルが軒並み重くなる効果抜群なカード。
統率者:青

①青
捜査員、ジェイコブ・ハーキン
タイプ:人間・アドバイザー
T:カード1枚を引き、その後あなたの手札にあるカード1枚を裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよい。あなたは④青青を支払ってもよい。そうしたなら、捜査員、ジェイコブ・ハーキンを変身させる。
0/2
レアリティ:神話レア

ハーキンの眼識
タイプ:エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを見てもよい。
あなたの各ターン中に1回、あなたは、このパーマネントによって追放されているカードのうち、土地1つをプレイするか呪文1つをマナ・コストを支払うことなく唱えるかしてもよい。
捜査員、ジェイコブ・ハーキン // ハーキンの眼識
能力やスタッツが《ヴリンの神童、ジェイス》に似たカードだが、変身には少々重いコストを要求する。とはいえ裏向きでは追放したカードをマナ・コストを払わずに唱えることが出来るので踏み倒しのことを考えれば6マナ変身は納得のコスト。デッキトップにカードを積んだり手札から追放したりする青の呪文は多いので、なんだか派手なことができそう。

②青
先見的な縫い師、ゲラルフ
タイプ:人間・ウィザード
あなたがコントロールしているすべてのゾンビは飛行を持つ。
青,T,これでもトークンでもないクリーチャー1体を生贄に捧げる:青のX/Xのゾンビ・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xは生贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい。
1/4
レアリティ:レア
先見的な縫い師、ゲラルフ
《怒り狂う島嶼、キャリクス》を生贄にして超強力なゾンビを生み出す!しかも飛行を持つのがヤバイ。各種高タフネスのクリーチャーにスポットが当たる期待の統率者!
統率者:黒

②黒黒
ヘンリカ・ダムナティ
タイプ:吸血鬼
飛行
あなたのターンの戦闘の開始時に、以下からまだ選ばれていない1つを選ぶ。
・各プレイヤーはそれぞれクリーチャー1体を生贄に捧げる。
・あなたはカード1枚を引き、1点のライフを失う。
・ヘンリカ・ダムナティを変身させる。
3/4
レアリティ:神話レア

冥府の予見者、ヘンリカ
タイプ:吸血鬼
飛行、接死、魂絆
①黒黒:ターン終了時まで、あなたがコントロールしていて飛行や接死や絆魂を持つすべてのクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
3/4
レアリティ:神話レア
ヘンリカ・ダムナティ // 冥府の予見者、ヘンリカ
《悪ふざけの名人、ランクル》を彷彿とさせる能力を持っているがコチラは速攻が無い。ただしドローが自分だけになり、変身後は飛行・接死・絆魂を持っていて2人ならダメージレースで優位に立てる。統率者として使うなら、表面の生贄効果や裏面の全体強化が強く使える「クリーチャーを並べる」構成にすると良さそうです。
統率者:赤
\統率者デッキに入ってるヨ/

統率者:緑
\イナイヨ!/
統率者:多色

④黒赤
真紅の花嫁、オリヴィア
タイプ:吸血鬼・貴族
飛行、速攻
真紅の花嫁、オリヴィアが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に戻す。それは「あなたが伝説の吸血鬼をコントロールしていないとき、このクリーチャーを追放する。」を持つ。
3/4
レアリティ:神話レア
真紅の花嫁、オリヴィア
今回結婚する人。攻撃するたびリアニメイトする能力が強力で、速攻を持っているため出したターンからすぐに釣り上げられる。《残虐の達人》を釣り上げてブロックされなければ、ライフを1にできるなど色々と楽しめそうです。

②黒赤
面汚しの乙女、エインジー
タイプ:吸血鬼
面汚しの乙女、エインジーか、これでない1体以上の吸血鬼があなたのコン卜ロ一ル下で戦場に出るたび、血・トークン1つを生成する。この能力は、毎1ターン1度しか誘発しない。
②,これでないクリ一チャ一1体か血トークン1つを生贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
4/5
レアリティ:レア
面汚しの乙女、エインジー
エインジーさんは血液供給班リーダー担当(?)。自身か吸血鬼のETBで血トークン生成なので、ブリンクとも相性が良さそう。ただし1ターンに一つまでの制限に注意。《多勢の兜》で分身させて供給ラインを増やすのが効率的

②緑青
雑食するもの、グロルナク
タイプ:カエル
あなたがコントロールしているカエル1体が攻撃するたび、カード3枚を切削する。
あなたのライブラリーからパーマネント・カード1枚があなたの墓地に置かれるたび、それを蛙声・カウンター1個が置かれた状態で追放する。
あなたは、あなたがオーナーであり追放領域にあり蛙声・カウンターが置かれているカードの中から、望む数の土地をプレイしたり望む数の呪文を唱えたりしてもよい。
3/3
レアリティ:レア
雑食するもの、グロルナク
キリっとした表情がカッコイイ。それを台無しにする口から飛び出た腕が実にキュート!これ自身の能力以外でもカードがライブラリ―から墓地へ直接置かれると追放されるので《異世界の凝視》などと組み合わせてみたい

①緑白
天使の拳、トーレンズ
タイプ:人間・クレリック
訓練(このクリーチャーが、これより大きなパワーを持つ1体以上のクリーチャーと攻撃するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
あなたがクリーチャー・呪文を唱えるたび、訓練を持つ緑白の1/1の人間・兵士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
2/2
レアリティ:レア
天使の拳、トーレンズ
新能力「訓練」を持つトークンを生成できる効果。生成にマナを必要としない点は嬉しい。訓練を活かすなら高パワーでブロックされないクリーチャーを相方に選びたい。それが生き残れば後輩が後輩を育てるマルチ商法のような構図が完成していく

②赤緑
結ばれた者、ハラナとアレイナ
タイプ:人間・レインジャー
先制攻撃、到達
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターX個を置く。Xは結ばれた者、ハラナとアレイナのパワーに等しい。ターン終了時まで、そのクリーチャーは速攻を得る。
2/3
レアリティ:レア
結ばれた者、ハラナとアレイナ
戦闘開始時にクリーチャーに速攻を持たせて攻撃に向かわせられる発射台。これ自体に+1カウンターを置いて強化できないが、他の生物を継続的に強化していけるシステム統率者

①黒緑
ラトスタイン翁
タイプ:人間・農民
ラトスタイン翁が戦場に出たときとあなたのアップキープの開始時に、カード1枚を切削する。これにより土地・カードが切削されたなら、宝物・トークン1つを生成する。これによりクリーチャー・カードが切削されたなら、緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークン1体を生成する。これによりクリーチャーでも土地でもないカードが切削されたなら、血・トークン1つを生成する。
1/4
レアリティ:レア
ラトスタイン翁
アップキープ切削で落ちたカードの種類によって3種いずれかのトークンを生成する効果。デッキトップを操作したり墓地利用とのシナジーが見込める。コンセプトを後押しする存在

①青赤
苛まれし預言者、エルス
タイプ:人間・ウィザード
あなたがカードを引くなら、代わりにあなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。このターン、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。
2/4
レアリティ:レア
苛まれし預言者、エルス
1ドローが2衝動的ドローに変わるので、低コスト呪文を連打するのに相性が良さそう。ただしこれを出して以降、ドローが全て置換されてしまうので、ハンドが増えない点には注意

①赤白
血に呪われた者、オドリック
タイプ:吸血鬼・兵士
血に呪われた者、オドリックが戦場に出たとき、血・トークンX個を生成する。Xは、飛行、先制攻撃、二段攻撃、接死、速攻、呪禁、破壊不能、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒の中であなたがコントロールしているクリーチャーが持つ能力の種類数に等しい。(各能力はそれぞれ11回のみ数える)
3/3
レアリティ:レア
血に呪われた者、オドリック
真紅の契り《英雄の破滅》のフレイバーテキストで示唆されていた吸血鬼堕ちの姿で登場…!ファングフレームの荒ぶる姿もカッコイイ。とりあえず血トークンたくさん出せる能力。

蝕むもの、トクスリル
⑤黒黒
タイプ:ナメクジ・ホラー
各終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしていない各クリーチャーの上にそれぞれスライム・カウンターを1個置く。
あなたがコントロールしていない各クリーチャーは、それぞれその上にあるスライム・カウンター1個につき-1/-1の修正を受ける。
スライム・カウンターが置かれていてあなたがコントロールしていないクリーチャーが1体死亡するたび、黒の1/1のナメクジ・クリーチャー・トークン1体を生成する。
青黒,ナメクジ1体を生贄に捧げる:カードを1枚引く。
7/7
レアリティ:神話レア
蝕むもの、トクスリル
起動型能力に青が含まれているので固有色は青黒!スライムカウンターといえば《ヘドロの怪物》!これと合わせることで相手のクリーチャー全部がみるみる溶けていく

③青黒
恐怖の顕現、ウンブリス
タイプ:ナイトメア・ホラー
恐怖の顕現、ウンブリスは、追放領域にあり対戦相手がオーナーであるカード1枚につき+1/+1の修正を受ける。
恐怖の顕現、ウンブリスがこれでないナイトメアやホラーのうち1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは土地・カードが追放されるまで、ライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。
1/1
レアリティ:神話レア
恐怖の顕現、ウンブリス
追放領域を参照して強化されるボディ。新しいアプローチのライブラリーアウトコンセプトの統率者が登場!ナイトメアとホラーのETBでLOできるので新しい組み合わせが試せる!

②白黒
魅せられた花婿、エドガー
タイプ:吸血鬼・貴族
あなたがコントロールしているこれでないすべての吸血鬼は+1/+1の修正を受ける。
魅せられた花婿、エドガーが死亡したとき、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。
4/4
レアリティ:レア

エドガー・マルコフの棺
タイプ:アーティファクト
あなたのアップキープ開始時に、絆魂を持つ白黒の1/1の吸血鬼・クリーチャー・トークン1体を生成し、エドガー・マルコフの棺の上に血統・カウンター1個を置く。その後、これの上に3個以上の血統・カウンターがあるなら、それらのすべてのカウンターを取り除き、これを変身させる。
魅せられた花婿、エドガー // エドガー・マルコフの棺
表面は吸血鬼ロードで、ココ最近のクリーチャーからすれば控えめな能力。自身の死亡で変身し、裏面はアップキープに1/1トークン生成。3つ生成後に表面に戻り、トークンが生きていればそれらがロード効果の恩恵を受ける仕組み。1ターン1体のトークン生成では少し物足りないので、《選定された行進》などでトークン生成量を増やしたり、《無形の美徳》でサポートしてあげたいところ。


復讐に燃えた犠牲者、ドロテア // ドロテアの報復
2/4/4飛行のハイパースペックだが、攻撃か防御をした戦闘の終了時に勝手に消えてしまう幽霊。降霊でエンチャント化し、エンチャント先が攻撃すると表面のクリーチャーを再現したトークンが生成され戦闘終了時にやはり消えていく。《無限の日時計》を使えば、戦闘終了時の生贄にスタックして起動することでトークンを残せる技も。墓地へ行く、降霊先を用意する、降霊する、降霊先を死なないようにする。ターンを強制終了する、といった具合に実現までには色々と介護が必要ではある。が《選定された行進》などでトークンを増やしたり、スピリットシナジーを組んでみたりと可能性は捨てきれない1枚。

①青黒
流城のルノ
タイプ:吸血鬼・クレリック
飛行
流城のルノが戦場に出た時、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大1枚を対象とする。それをあなたのライブラリーの一番上に置く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたはそのカードを公開してもよい。これにより、マナ総量が6以上であるクリーチャー・カードが公開されたなら、流城のルノを変身させる。
1/4
レアリティ:レア

深遠の王、クロサス
タイプ:クラーケン・ホラー
飛行
深遠の王、クロサスが攻撃するたび、これでない攻撃クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。そのクリーチャーがクラーケンやリバイアサンやタコや海蛇であったなら、代わりにそのトークン2体を生成する。
3/5
流城のルノ // 深遠の王、クロサス
吸血鬼ではなくクラーケン・リバイアサン・タコ・海蛇とのシナジーを持っている吸血鬼。それら高コストのクリーチャーたちとの相性がよく、裏面で共に攻撃した場合、コピー元ふくめて合計3体が攻撃してくるヤバイ絵面が見れる。《深海の破滅、ジャイルーダ》《嵐潮のリバイアサン》《道理の宿敵》などなど派手な効果を持つクリーチャーと一緒に走らせたい。
統率者デッキ:黒赤

②黒赤
マウアーの太祖、ストレイファン
タイプ:吸血鬼・貴族
飛行
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにライフを失ったプレイヤー1人につき1個の血・トークンを生成する。
マウアーの太祖、ストレイファンが攻撃するたび、あなたは血・トークン2個を生贄に捧げてもよい。そうしたなら、あなたの手札にある吸血鬼・カード1枚をタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。
3/2
レアリティ:神話レア
マウアーの太祖、ストレイファン
黒はライフを失わせることに長けているので、終了時の血トークン生成は3~4個が安定供給できそう。(自身も含める) 本体が飛行を持っていてブロックされづらいため吸血鬼をどしどし盤面に着地させられる性能!

④黒黒
コウモリ男爵、ティモサー
タイプ:吸血鬼・貴族
護法―カード1枚を捨てる。
あなたがコントロールしていてこれでもトークンでもない吸血鬼1体が死亡するたび、あなたは「①を支払いそれを追放する。」を選んでもよい。そうしたなら、飛行を持つ黒の1/1のコウモリ・クリーチャー・トークン1体を生成する。それは「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これを生贄に捧げ、その追放されているカードをタップ状態で戦場に戻す。」を得る。
4/4
レアリティ:神話レア
コウモリ男爵、ティモサー
あえて全体除去を打ちトークンを生成。ブロッカーのいない戦場で戦闘ダメージを与えて追放していた吸血鬼を戻す使い方はどうだろう?全体除去を積極的に積んだデッキ構成はけっこう面白そう

③黒
略奪者、カンバー
タイプ:吸血鬼・ならず者
陽動する者、ロリーンとの共闘
絆魂
対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは1点のライフを得て、血・トークン1つを生成する。
3/4
レアリティ:レア

②赤
陽動する者、ロリーン
タイプ:人間・ならず者
略奪者、カンバーとの共闘
先制攻撃
②,アーティファクトやクリーチャーのうち1つを生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それを使嗾する。
3/3
レアリティ:レア
略奪者、カンバー // 陽動する者、ロリーン
使嗾の能力起動用のアーティファク(血トークン)は吸血鬼が用意。人間は使嗾で相手を死へと誘うコンビ。《組み直しの骸骨》などの何度も墓地から戦場に戻せるカードが相性◎攻撃を強制させるカードを多用して同士討ちを狙い、最後の1人になったところを狙うコンセプトとかどうでしょう?
※カンバーの死亡誘発効果が、英語の公式カードで表記揺れがあります。カードによって対戦相手の死亡かプレイヤー問わずの死亡かに分かれていますが、正しくは対戦相手の死亡のみになります。
統率者デッキ:白青

⑤白青
眠れぬ亡霊、ミレシント
タイプ:スピリット・兵士
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているスピリット1体につき①少なくなる。
飛行
眠れぬ亡霊、ミレシントがあなたがコントロールしていてこれでもトークンでもないスピリット1体が死亡するかプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、飛行を持つ白の1/1スピリット・クリーチャー・トークン1体を生成する。
4/4
レアリティ:神話レア
眠れぬ亡霊、ミレシント
最安で2マナキャストが可能。2番目の「死亡・戦闘ダメージ」で誘発するトークン生成能力が強みで、戦闘ダメージによってワラワラとスピリットが降臨する光景が予想できる。しかもそれらが統率者の再キャストを手伝うわけで

②青青
翼の伝令、ドナール
タイプ:人間・ウィザード
あなたが飛行を持ち伝説でないクリーチャー・呪文を唱えるたび、そのコピーが1/1であり他のタイプに加えてスピリットであることを除き、あなたはそれをコピーしてもよい。これは毎ターン1回しか行えない。
3/3
レアリティ:神話レア
翼の伝令、ドナール
最近はクリーチャー呪文を容易くコピーしてくるのですごい。《モンスター見聞家、ヴォーロ》と合わせてさらにコピーが捗るデッキとか楽しそうなので組んでみたい!ETB効果を持つ飛行クリーチャーを漁るところから始めたい

③白
霊の報復者、ローダ
タイプ:人間・兵士
若年の霊、ティミンとの共闘
警戒
対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体がタップ状態になるたび、それが攻撃クリーチャーとして指定されたことによるのではない場合、霊の報復者、ローダの上に+1/+1カウンター1個を置く。
3/3
レアリティ:レア

④青
Timin, Youthful Geist
タイプ:スピリット
霊の報復者、ローダとの共闘
飛行
各戦闘の開始時に、クリーチャー最大1体を対象とする。それをタップする。
3/4
レアリティ:レア
霊の報復者、ローダ // 若年の霊、ティミン
人間の方は相手のクリーチャーが攻撃以外でタップした場合強化される能力。スピリットは各戦闘でタップさせる効果を持っていて人間をサポートしている。これの効果以外でも対戦相手がタップシンボルのある起動型能力を起動したり、マナクリーチャーをタップしたりするだけでモリモリ成長。すぐにものすごく大きいサイズになりそう。
新登場の能力
イニストラード:真紅の契りでは、既存の能力に加え、新たな能力が登場します。いずれも特殊なものなので、予め解説しておきたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。
訓練(Training)

訓練(このクリーチャーが、これより大きなパワーを持つ1体以上のクリーチャーと攻撃するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)
訓練(くんれん)は、複数のクリーチャーで攻撃した際に誘発する能力です。訓練能力を持つクリーチャーとそれよりも大きいパワーを持つクリーチャーとで攻撃すれば+1/+1カウンターを置くことができます。
攻撃クリーチャーのパワーは、攻撃した瞬間のみ参照されます。訓練が誘発した後にもう1体のクリーチャーに何かが起ころうと影響はありません。
切除(Cleave)

切除●(あなたはこの呪文を切除コストで唱えてもよい。そうしたなら、角括弧の中の記述を削除する。)
切除(せつじょ)は呪文の代替えコストです。切除を持つカードは、切除の右に記載されている代替えコストでマナ・コストを支払い唱えることができます。そうした場合、ルール文に書かれた内容の中で [ ] の記述を無視して効果を解決します。
また、代替えコストで唱えた場合でも、その呪文の色やマナ総量はカード自体のマナ・コストに基づきます。上記の《掘り起こし》の場合は、切除コストで唱えてもマナ総量1の緑の呪文になります。
血・トークン(Blood)

①,T,カード1枚を捨てる,このアーティファクトを生贄に捧げる:カードを1枚引く。
1マナかかるルーティングのような効果です。手札が増えるわけではありませんが、カードを捨てる・カードを引く・生贄・紛争達成・マッドネス・アーティファクト・血トークン自体のシナジーなどなど、様々な組み合わせが期待できます。
濫用(Exploit)

濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャー1体を生贄に捧げてもよい。)
濫用(らんよう)は、今回初めてではなく再録の能力です。
濫用を持つクリーチャーが場に出たとき、クリーチャーを1体生贄に捧げることができます。そうすることで、追加の効果を得ることができます。
生贄に捧げるタイミングは、濫用の解決時です。濫用を持つクリーチャー自身を生贄に捧げることもできます。
まとめ

『イニストラード:真紅の契り』では、結婚をイメージした恐ろしい祝福に彩られています。ゴシックホラーの世界観ってむちゃくちゃファンタジーしてて好き。。
伝説のクリーチャー以外でも有用なカードがあると思いますので、ぜひこのプレビュー期間を一緒に楽しみましょう!

真紅の契りが先行体験できるプレリリースイベントは、11月12日(金)~各TCGショップにて開催予定!お近くのお店で楽しもう~!
→川崎のプレリはコチラ

[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.