スポンサーリンク

【 タルキール龍嵐録 】統率者まとめ

タルキール龍嵐録 新規収録 統率者まとめ 統率者・EDH
統率者・EDH

2025年4月11日(金)発売『 タルキール龍嵐録(英名 Tarkir: Dragonstorm) 』は、今再びのタルキール次元です。
この記事では、統率者フォーマットで遊ぶ方向けに「新たに登場する伝説のクリーチャー」だけをピックアップし、解説・相性の良いカードを紹介していきます。

タルキール龍嵐録

タルキール龍嵐録は、タルキール次元で繰り広げられるサルカンの過ちと、ジェイスの暴走の物語です。ドラゴンがメインコンセプトであることや、ウギンの登場など「かっこよさ」が際立つセットになっています。それでは各色の統率者について解説しつつ、相性の良いカードを添えてご紹介していきたいと思います!

『 タルキール龍嵐録 』予約受付中
タルキール龍嵐録
タルキール龍嵐録 プレイブースター 予約タルキール龍嵐録 コレクターブースター 予約
タルキール龍嵐録 統率者4種セット 予約タルキール龍嵐録 バンドルボックス 予約
スポンサーリンク

単色

不撓の系統、アナフェンザ

不撓の系統、アナフェンザ
Anafenza, Unyielding Lineage

自軍生物が死亡するたびに本人がデカくなるか、トークンを出すか選べる新能力「闘魂」。能動的に死亡誘発が狙えるようサクり台は必須。また、死亡してもすぐ場に戻せる《光明の繁殖蛾》《戦乙女の呼び声》や、《司令官の頌歌》などのリアニメイトカードはとっても相性よしです。

おすすめのカード

戦乙女の呼び声

好機を逃さぬ達人、テイガム

好機を逃さぬ達人、テイガム
Taigam, Master Opportunist

タイプ制限なしのコピー!やるやん!と思ったが、コピー元は解決されずに待機されちゃうので注意。この挙動だけみればそこまで強くなさそうですが、毎ターン待機追放していければ、あとのターンに継続したアドバンテージを得られていくので、長期戦を見越した構成で輝きそうです。

時間カウンターを操作する《時計回し》や《タイムビートル》でカウンターを減らしたり、アップキープを増やせる《逆説のもや》《副陽のスフィンクス》なども使って待機時間をショートカットしてこう。

おすすめのカード

タイムビートル

ぬかるみの執政、シディシ

ぬかるみの執政、シディシ
Sidisi, Regent of the Mire

リアニメイトできるのは、生贄に捧げたクリーチャーのコスト+1限定。生贄にするのが《墓所這い》ならコスト2、《恐血鬼》ならコスト3。《骨鳴りの王、オゾクス》ならコスト4(トークン生贄でコスト1)。

墓地から再利用できるクリーチャーを入れるのは必須ですが、墓地にクリーチャーを落とす手段《生き埋め》や切削などのギミックを仕込むのをお忘れなく。《墓破りのラミア》の能力でコスト6のカードを墓地に落とせば本人生贄でそのままリアニメイトへ。

おすすめのカード

骨鳴りの王、オゾクス

龍へと昇る者、サルカン

龍へと昇る者、サルカン
Sarkhan, Dragon Ascendant

ドラゴンの後見で宝物1個ゲッツ。土地を順当に出していく想定だと次のターン4マナ圏に到達できる点が嬉しい。またドラゴンが出るたびに飛行を持って強化され、さらにドラゴンになれるため《ウトヴァラのヘルカイト》などの攻撃誘発効果も可能に。

+1/+1カウンターで恒久的に強化できるのが割と安定しているように見えるので、気づけばとんでもサイズになっていて統率者ダメージで相手を落とすなんてことも、ままありそうです。

とりあえずドラゴンいっぱい出して、アホみたいに強化したいので、上陸でドラゴントークン出せちゃう《巣ごもりドラゴン》なんかはフェッチランドと合わせて採用したいですね。

おすすめのカード

巣ごもりドラゴン

光砕く者、テルサ

光砕く者、テルサ
Tersa Lightshatter

ルーティング効果と、墓地のカードをランダムにプレイできる効果を持つ統率者。プレイできるカードはランダムのため、マナコストが高いとプレイできない可能性あり。そう考えると4~5マナ域くらいまでが限度かもしれない。

能動的に墓地へカードを落とせる部分が魅力的なので、赤が得意な「アーティファクト」シナジーで、墓地から釣り上げるなどしても良い。

ただし、これ本体が何も回避能力を持っていないため、そのままでは攻撃したあと生き残らせるのが困難。そこでブロックされない効果が付与できる《教団の正装》《囁き絹の外套》《先駆者の長靴》などのアーティファクト装備品でサポートしていきましょう。

おすすめのカード

教団の正装

神出鬼没の狩人、スーラク

神出鬼没の狩人、スーラク
Surrak, Elusive Hunter

除去や打ち消し呪文に対して1ドローの保険が付く常在型能力。本体コストが3マナなので、1ターン目《ラノワールのエルフ》からの2ターン目に着地できて最序盤から使っていけるのがナイス。神出鬼没と言ってるくらいだから、瞬速まであっても良かった。

ただし大体の場合はこいつから除去されていくと思われるので、統率者戦御用達の装備品《稲妻のすね当て》で被覆をつけるなど守っていきたい。

あとはトランプルがあるため、戦闘ダメージによる誘発を狙いやすい。(2色剣シリーズなど)もちろん接死とも相性が良いので《オーランの凍り牙》や《バイパーの牙、サリス》、《ナイレアの弓》を採用してみるのもアリ。

おすすめのカード

バイパーの牙、サリス

3色:アブザン

全族党に連なる者、ベトー

全族党に連なる者、ベトー
Betor, Kin to All

最終奥義のタフネス40以上を目指すとして、ベトー自身がタフネス7なので、残り33。ざっくりタフネス6が6体いれば40以上達成。そもそも本体が5/7飛行でブロックが固い上、横にタフネス3が居れば1ドローも出来る。タフネス合計20以上でエンド時アンタップができると、ブロックの隙を相手に与えずに攻撃にいけるため、攻防一体の構えが取れてナイスです。

全体的にタフネスがデカいクリーチャーを採用することが多くなりそうなので、戦闘ダメージをタフネスで計算する《包囲の塔、ドラン》《突撃陣形》《ラサード・イン・バシール》《床岩の亀》、アブザンの副統率者《不動なるフェロザー》など仕込むのが良さそうです。あとはタフネスが高いのが活きてくる《肥えた緑甲羅》も良さげ。

おすすめのカード

ラサード・イン・バシール

不動なるフェロザー

アブザンの夜明け、フェロザー
Felothar, Dawn of the Abzan

生贄に捧げて嬉しいパーマネントやクリーチャーを採用し、横に広げたクリーチャーをモリモリ強化していけとのメッセージが込められた能力。

おなじみ2マナのファクト《胆液の水源》《マイコシンスの水源》や、死亡したときサイズがデカイと美味しい《搭載歩行機械》《市場背負いの歩行機械》とか、パワー参照効果を持つ《囁かれる希望の神》とか入れて美味しく育てていきましょう。

おすすめのカード

市場背負いの歩行機械

先祖の声、ベトー ※統率者デッキ収録

先祖の声、ベトー
Betor, Ancestor’s Voice

失ったライフ以下のコストを持つクリーチャーを釣り上げる能力が強力。とにかくライフを失って墓地から毎ターン釣りたいので、マナの支払い不要でライフを好きなだけ支払える《破滅を囁くもの》《悪戯なポルターガイスト》や、ドローソースの《強欲》などたっぷりと入れてみたい。

個人的に試してみたいのが《不吉な儀式の僧侶》で、本人の効果でリアニついでにライフも3点失ってくれるので、エンド時に本人をベトーでリアニして使い回すなんてのも良さそう。

おすすめのカード

不吉な儀式の僧侶

不動なるフェロザー ※統率者デッキ収録

不動なるフェロザー
Felothar the Steadfast

包囲の塔、ドラン》に1マナ足すとめちゃめちゃ強くなった1枚。どうしてこんなことに…。防衛持ちの低コストクリーチャーをバンバン展開して120点を削る統率者。しかも大量ドロー能力まで付いているため、リソース不足はまず無さそう。

オススメのミニコンボで《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》を使って場にある土地を全て森化し《罠根の神》でクソデカ壁爆誕。ベトーでサクってすんごいドローしても良いし、そのままデカパンチしても良い。

おすすめのカード

罠根の神

3色:ジェスカイ

道の体現者、シィコ

道の体現者、シィコ
Shiko, Paragon of the Way

なんかキナ臭い動きで突然死を狙えそうな雰囲気がありつつ、私の頭では素晴らしいコンボが思いつかないです!!! とりあえずインスタントの明滅系呪文で、統率者の能力をいつでも再利用できるようにしておき、3マナ以下の呪文を使い回す構成で遊んでみたいなと思いました。

で、今回のジェスカイはインスタント・ソーサリーに縛られていないので、3マナ以下であれば土地以外なんでもOK。パーマネントでも良いので、相手からすると「除去撃ちたくねぇ!」面倒な相手になれそうです。

ただ統率者本体が5マナと少し重めなのと、統率者が動きの起点になっているため「戦場に出たとき効果」を咎められたり、そもそも統率者自身を打ち消されたりすると動きが鈍くなるので、防御面での対策も仕込んでおくと良さそうです。

おすすめのカード

精霊界との接触

ジェスカイの道師、ナーセット

ジェスカイの道師、ナーセット
Narset, Jeskai Waymaster

毎ターン呪文を連打するほどアドバンテージがデカくなる能力。序盤からあらゆる手を使ってマナを捻り出し唱えて出せるとその分リターンがデカイので熱い。しかもインスタント・ソーサリーなどの条件も無し。

1〜2マナのカードを大量に採用して展開し、毎エンドごとに大量ドローできると脳汁も溢れます。《テフェリーの永遠の洞察》があれば、1枚唱えて最後に2ドロー。2枚唱えて4ドローと効率も良くなっていきますね。で勝ち筋は?ってなりそうなので、そこでコンボに寄せるのか、ビートに寄せるかでブラケットレベルが変わりそうです。

おすすめのカード

テフェリーの永遠の洞察

一心同体、シィコとナーセット ※統率者デッキ収録

一心同体、シィコとナーセット
Shiko and Narset, Unified

「ジェスカイの打撃手」のメイン統率者。2つ目の呪文が対象を取るものならコピー。コピーできなくても1ドローのオマケ付き。インスタント・ソーサリー主体になりがちだったジェスカイも、今回はパーマネントでも誘発するよう条件が緩和されていて嬉しい。

出来ることなら毎ターン2つ目の呪文を唱えられるようにしたい。そのためには「唱えるためのマナ」があるのかどうかがとても重要なので《大あわての捜索》や《流浪のドレイク》などのフリースペル、《語りの神、ビルギ》で唱えるごとに赤マナを出したり、《大勝ち》や《見事な修理》などで宝物を生成するなど「ついでにマナ」が出る呪文が多めにあると良さそうです。

おすすめのカード

見事な修理

三学の修得者、エルシャ ※統率者デッキ収録

三学の修得者、エルシャ
Elsha, Threefold Master

「ジェスカイの打撃手」デッキの副統率者。素のサイズが1/1で貧弱ですが、パンプ系スペルと相性が良く、しかもトランプルでダメージが通しやすくなるのが良い。出てくるトークンも統率者同様の「モンク」タイプを持っているため、全体を強化するカードを入れて、全体的なサイズの底上げを図るのが良さそう。《親族旗》や《ウルドのオベリスク》でじわじわ固めるも良し。とにかく統率者ごと全体強化できるとアツイ。

おすすめのカード

ウルドのオベリスク

3色:スゥルタイ

高徳の調停者、テヴァル

高徳の調停者、テヴァル
Teval, Arbiter of Virtue

呪文がすべて探査を持つようになるため、コスト重めの呪文にも手が伸ばしやすくなる!…かと思いきや、唱えた呪文の総量に等しいライフを失っていくという激しいデメリット付き。ただここは使えるカードプールの広い統率者。良いカードがございます。《鏡の大魔術師》《魂の導管》《不敬な輸血》などを使って自分のライフと相手のライフを交換しちゃいましょう。苦しいことは相手に押し付けるのが板。

おすすめのカード

魂の導管

牙の番人、コーティス

牙の番人、コーティス
Kotis, the Fangkeeper

逃亡者、梅澤哲子》とかでアンブロ付与からの緑のパンプ呪文で相手のデッキからバシバシ呪文をタダ唱えていく、デッキないがそれしか入ってない相手頼りのデッキとか楽しそうです。

とりあえずパンプ呪文をたっぷり用意しましょう。ちなみに《狂暴化》なら1マナでパワー2倍!他のパンプスペルとご一緒にお使いください。しかもエンド時の破壊デメリットも、破壊不能があるため問題なし。

おすすめのカード

狂暴化

釣り合った天秤、テヴァル ※統率者デッキ収録

釣り合った天秤、テヴァル
Teval, the Balanced Scale

墓地にある土地を釣り上げて、マナを伸ばしつつ、トークンで盤面も固めていけるのが嬉しい。トークン生成誘発のトリガーが「1枚以上のカードが墓地を離れるたび」なので、この固有色お得意の「緑=発掘/回収」「黒=リアニメイト/墓地追放」「青=フラッシュバック」などなど墓地を絡めるカードを利用したいかも。

攻撃時に墓地から土地を戻せることを利用して《ギトラグの怪物》の運用コストを相殺しつつ、ドローエンジンとして利用したり、《巨獣の巣》なら墓地のカードを追放しながらトークン生成を誘発させマナ加速もできます。

ファイレクシアの供犠台》と《墓所這い》で無限ゾンビもできます。《冒涜する者、トーモッド》も入れてゾンビトークン生成をもっと捗らせるのもアリですね。盤面的には横並びになるはずなので生成したトークンのパワーを引き上げつつ墓地追放もできる《強欲な果食動物》なんてのもいかがでしょうか。

おすすめのカード

巨獣の巣

シブシグの勇者、コーティス ※統率者デッキ収録

シブシグの勇者、コーティス
Kotis, Sibsig Champion

墓所這い》が墓地を出入りするだけでモリモリ育ちそうな統率者。ただし回避能力は皆無なので、そのままだと相手にプロレスをしかけることになります。

固有色に青があるため、ブロックされない効果や飛行付与などを仕込んだり、緑でトランプルを持たせたりなどでダメージを通していこう。とはいえまずは本人に+1/+1カウンターをクソほど置くために《枝分かれの進化》などの倍置きパーマネントのサポートもお忘れなく。

おすすめのカード

枝分かれの進化

3色:マルドゥ

嵐の中心、ネリーヴ

嵐の中心、ネリーヴ
Neriv, Heart of the Storm

戦嵐のうねり》の直接火力を2倍にしたり、《レッド・ドラゴン》などの本体火力を持った生物を《早駆ける業火、カラミティ》でコピーして2倍ダメージ与えたり、速攻持ちをどんどん突撃させるなど(ブロックしても戦闘ダメージが2倍)、けっこう前のめりなデッキに仕上げていけそうです。

おすすめのカード

早駆ける業火、カラミティ

雷の布告、ズルゴ

雷の布告、ズルゴ
Zurgo, Thunder’s Decree

しっかりボスやってる今回のズルゴは、マルドゥの新メカニズム「応召」持ち。この応召で出たトークンは、本来エンド時に生贄に捧げなければいけないところ、なんとズルゴの効果で生贄に捧げなくて良いそうです。

じゃああとはズルゴ含むこのサイズが低いクリーチャーたちをどうやって戦場に残すかが課題となるわけですが《闇の覆い》で、戦士に畏怖(黒やアーティファクトクリーチャーにしかブロックされない)を持たせてブロックされないにしてあげちゃうとかどーですかね。

おすすめのカード

闇の覆い

火花散らせる先駆、ネリーヴ ※統率者デッキ収録

火花散らせる先駆、ネリーヴ
Neriv, Crackling Vanguard

攻撃時に異なる名前のトークン分、特殊な衝動ドローができるため、色々なトークンを用意するのがまず第一の目的。本体がゴブリントークンを出すため、1枚は保障されていますが、じゃあ他にどんなトークンを用意すべきかというところで考えてみよう。

トークンは「クリーチャーに限定されていない」ため、宝物・手掛かり・食べ物・地図・血などの汎用的なものでも良い様子。これらなら何かのついでに生成してくれたりするので、ハードルがかなり低くできそうです。

おすすめのカード

変成の泉

嵐裂きのズルゴ ※統率者デッキ収録

嵐裂きのズルゴ
Zurgo Stormrender

攻撃してチャンプされたトークンはドローになり、攻撃せずに場を離れたトークンは相手をライフルーズ。この誘発能力は、統率者が出したトークンに限らないので、大量トークン生成からの生贄で勝利を狙う方法もあり。

やることが似ている《リージョンの皇帝、シーザー》とは、双方向で相性も良し。あとはズルゴ本体に回避能力をつけるなどのサポートをしていこう。

おすすめのカード

リージョンの皇帝、シーザー

3色:ティムール

終わらぬ歌、ウレニ

終わらぬ歌、ウレニ
Ureni, the Song Unending

重い!デカイ!生物限定火力あり!ただしパワー10のため、2パンチではプレイヤーを倒せないのが惜しい。場に出た時能力で火力を放てるため、明滅させたい。ただし土地枚数をカウントするので、マナファクト頼りからの統率者キャストだと少し旨みダウン。とにかく土地をたくさん並べたいので1枚で複数枚土地を場に出せる効果のカードが望ましい。

おすすめのカード

辺境地横断

龍爪のエシュキ

龍爪のエシュキ
Eshki Dragonclaw

クリーチャー呪文とクリーチャーでない呪文が1枚に収まっている「出来事」持ちのカードを選びたいところだが、この2つを唱えるためにはけっこうマナが必要だったり、手札に都合よく来てくれないといけないため、割と能力誘発のハードルが高いなという認識。

ただ、毎ターン2回呪文を唱えていくので、ジェスカイの「疾風」誘発も狙えるため、そちらのシナジーも加味したデッキ作りをした方が良さそう。無理に能力誘発にこだわらず、たまに誘発したらラッキーくらいに考えた方が良いかもしれない。

おすすめのカード

探索するドルイド

書かれざる者、ウレニ ※統率者デッキ収録

書かれざる者、ウレニ
Ureni of the Unwritten

ドラゴン踏み倒し効果付きのただデカいが正義みたいなドラゴン。《野生の律動》などで速攻を与えてそのまま攻撃させ、もっかい能力を誘発させるシンプル強い動きができると素敵。

8枚見てその中にドラゴンが居てもらわないと困るので、デッキ内のドラゴンは最低でも15枚以上は入れておきたいです。ただ入れすぎて手札がモッサリすると動きづらくなってしまうので、そこの割合・感触はデッキを回しながら調整していきましょ。

おすすめのカード

野生の律動

ティムールの咆哮、エシュキ ※統率者デッキ収録

ティムールの咆哮、エシュキ
Eshki, Temur’s Roar

クリーチャー呪文を唱えてボーナスをもらっちゃおう!パワーが上がるとボーナス内容もアップ。クリーチャーで殴ることに加え、統率者による直接火力でバックアップできるため、勝利までの道のりが楽になりそうです。

そして見つけましたエシュキ用のオリカ《パンゴザウルス》。誰かが土地をプレイすると手札に戻せるので、何度も唱え直してパワー6を誘発させられます。

おすすめのカード

パンゴザウルス

『 タルキール龍嵐録 』予約受付中
タルキール龍嵐録
タルキール龍嵐録 プレイブースター 予約タルキール龍嵐録 コレクターブースター 予約
タルキール龍嵐録 統率者4種セット 予約タルキール龍嵐録 バンドルボックス 予約
汎用のアーティファクトはコチラを参照

まとめ

タルキール龍嵐録

この記事では『 タルキール龍嵐録 』で収録される伝説のクリーチャー(統率者)たちをご紹介してきました。あなたはどのドラゴンが好みでしたか?

私は、統率者デッキのスゥルタイカラー「蘇りしスゥルタイ」が一番擦りたいデッキでして、墓地利用でアドバンテージを得てたくさんゾンビを生成したいなと思ってます。トークンにはドルイドタイプも付いているので、その部分をシナジーの起点にしても楽しいかもしれませんね。

かっぺさん
かっぺさん

やはりタルキールはパワーが違う!コモン・アンコにも良いカードが多いので、統率者戦で試していきたいですね!今回も記事を読んでいただきありがとうございました。

『 タルキール龍嵐録 』予約受付中
タルキール龍嵐録
タルキール龍嵐録 プレイブースター 予約タルキール龍嵐録 コレクターブースター 予約
タルキール龍嵐録 統率者4種セット 予約タルキール龍嵐録 バンドルボックス 予約

[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.

スポンサーリンク
\記事をシェアする/
《EDH TURNをフォロー》
EDH TURN
タイトルとURLをコピーしました