インスタントやソーサリーにストーム効果を付与するスーパーヒーロー「ストーム」。情報公開時から ” 絶対強いでしょ ” と話題を呼んでいました。今回はSecret Lairで収録されたマーベルコラボ《 Storm, Force of Nature 》を統率者にしたデッキをご紹介していきたいと思います。

ストームの能力

飛行、警戒
これががプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、このターン、あなたが次に唱えるインスタントやソーサリーである呪文はストームを持つ。
※ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)
①まずは戦闘ダメージを与える必要がある
②ストームを持つのは「次に唱える」インスタントやソーサリーの1つのみ
③他の呪文もストームカウントとして利用できる
④攻撃前でも攻撃後でもインスタント・ソーサリー以外の呪文でストームカウントを稼げる
⑤二段攻撃等で2回戦闘ダメージを与えると2回ストームが付与される
⑥ストームカウントは相手の唱えた呪文も含まれる
通常であればなんてことはないインスタントやソーサリーの呪文も、ストームを得ることで爆発的なカードに大変身します。ただし大前提として、統率者自身の戦闘ダメージをプレイヤーに与えないとストームが付与されません。そして速攻を持っていないので、素のままでは次に自分のターンが回ってくるまで除去の的になります。
とはいえどんなインスタント・ソーサリーでもストームを得られるというのは非常に魅力的。追加ターンなどにストーム効果を付与する悪魔的なことも可能です。

しかし個人的に追加ターンはあまり好みではないので、デッキ作りにモジモジしていたのですが
このたび天啓が降りてきたので早速作ってみました。
※追加ターン呪文は否定していませんので悪しからず。
デッキリスト
ストームのシークレットレイア―に入っていたものは《Ice Storm》以外全て入れました。デッキは緑軸の土地を伸ばすランパン型のビッグマナ構成です。重めの呪文にストームを付与してガハハする楽しい(?)デッキに仕上げてみました。
無限コンボも入っています。①東の樹の木霊+クウィリーオンレインジャーによる無限キャストからの無限ストーム ②追い討ち+凶暴な熱口or饗宴と飢餓の剣or熊の陰影で無限戦闘
土地伸ばし・マナ加速
《ムル・ダヤの巫女》《むら気な長剣歯》《クルフィックスの狩猟者》らを使って、土地の追加セット権や、ライブラリートップから土地をプレイする効果で、相手よりも使えるマナを豊富にしていきましょう。土地をプレイすればするほど、デッキ内の土地も減り、次のドローで有効札が来る確率も上がっていきます。MTGはマナがあれば何でも出来るんです。(確信)

《樹海の幻想家、しげ樹》は、土地加速できる(かもしれない)効果持ちです。出してからタップ起動なので少し悠長ではありますが、こいつは魂力効果で墓地回収もできる器用さを持っているので、場面によって使い分けができる素敵な奴です。デッキ的にマナを伸ばせる関係上、回収枚数も多めに出来ちゃいます。
土地がたくさん出ることを想定し、上陸効果を持つ《水蓮のコブラ》や《不屈の補給兵》で、さらにマナの獲得が可能です。フェッチランドを絡めることで、より一層マナが出せます。
その他、1マナクリや《楽園の拡散》《繁茂》など、1ターン目からのアクションも豊富に仕込んであるので、平均して3ターン目には大体統率者の着地が見込めます。相手の盤面が整う前に、先にこちらから仕掛け始められます。
色対策
デッキが緑軸ですが、色マナに困らないよう《イリーシア木立のドライアド》《彩色の灯籠》《彩色の宇宙儀》などで対策します。これらがなくとも、フェッチランドや宝物などで統率者の呪文コスト3色や青マナ要求をクリアしていきましょう。
ストームしたい呪文
ストームのダメージが通ったなら楽しい時間が始まります。ストームカウントが1~3回ある状態でまずは《魔力変》《大勝ち》《見事な修理》あたりを唱えて次の呪文に繋げていきます。これらは、ドローと同時にマナや宝物が出るので、次の呪文につなげやすいからです。
衝動ドローは、次の自分のターンエンド時まで有効なものを採用したので、もしマナがなくて使い切れなかったりしても次に残せるため安心ですし、次のターンに唱えるストームカウントの役にも立ちます。
《突っ走り》《炎の拳》《コイン弾き》などのキャントリップ付き低コスト呪文はストームしても良いですし、ストーム前に唱えるでもOK。飛行ブロッカーを貫通し、戦闘ダメージを通すためのトランプル付与がけっこう使えます。

《僻境への脱出》も同様に、次ターンまで残る衝動ドローで、しかも追加土地セット権も付与されるため、さらに土地を伸ばすことが可能になります。5枚もドローできるので、ストームカウント1でも10枚めくれるので、めちゃめちゃアドバンテージが得られる効果です。

《やり過ぎ》は、その名の通りやり過ぎる可能性も高いです。盤面によっては、ストームカウント3とかで唱えると、ライブラリーを全てひっくり返してしまい自ら敗北することもあります笑。ただそこまで出来たら達成感がすごいので、負けても全然良いと思えるかもしれません。デッキ内のカードは、インスタント・ソーサリーも割と多いので、やるとしたら、ストームカウント1~2くらいに留めておきましょう。パーティーカードなので好みが分かれそうです。

《アミナトゥの占い》もストーム付与で爆アドになるカード効果を持っています。そもそもストームを付与しなくても爆アドなので、ストームできたら更に最高です。マナがあるなら、逆にコレを打ってストームカウントを荒稼ぎしてから、次のインスタント・ソーサリーのストームに繋げる動きも良さそうです。

《記憶の洪水》は、墓地のインスタント・ソーサリー再利用カード。効果は3回コピーした後に「唱える」なので、ストームカウントにも貢献します。また、どこの墓地を対象にとっても良いので、相手の墓地も確認することをお忘れなく。
追加戦闘
追加戦闘で、再びストーム効果を付与!《今を生きる》《オーバーパワー攻撃》はインスタント・ソーサリーなので、ストームの付与が可能です。追加戦闘まみれにしたければ《連続突撃》や《大群の怒り》なんかも採用して良いかも。

5マナ支払うだけで追加戦闘ができる《追い討ち》は、マナを伸ばす構成とも相性よし。後で紹介する《饗宴と飢餓の剣》《熊の陰影》《凶暴な熱口》とは、無限コンバットになるコンボ。
回収・再利用
《バーラ・ゲドの復活》《頂の修道士》《新たな芽吹き》は、インスタント・ソーサリーの回収要員。《バーラ・ゲドの復活》と《頂の修道士》は土地としても使えるし、土地として出しても《クウィリーオン・レインジャー》と《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》があれば、あとで手札に戻すことも可能です。

《収納室 // 忘れられた地下室》は、左側「収納室」が墓地から土地をプレイできるので、フェッチランドと合わせることで何度も土地をサーチできます。右側「忘れられた地下室」は、墓地からカードを再プレイできるので、後半溜まった墓地の呪文を再利用して使える手を増やせます。
その他サポートカード

《世界を跨ぐ一歩》は、息切れ防止対策のドローソース。計画は、あとでタダで唱えられるので、ストームカウントにも貢献します。土地を伸ばした先で手札が尽きた…なんてときに助かる1枚。

《吹き荒れる潜在能力》は、ストームカウント稼ぎとして有効です。1枚唱えるとライブラリーをめくっていき、同タイプの2枚目を唱えることになるので、1枚で2回分のカウントが稼げます。また相手は除去も打ちづらくなるので、結果的には防御手段にもなります。
また「ストーム」が付与された呪文を唱えるとオリジナルの呪文は別の呪文に代わりますが、ストームでコピーされたものはそのままスタックに乗るので、意図した挙動にすることができます。ちなみに手札以外の呪文は「そのまま唱えられる」点は覚えておきましょう。
《饗宴と飢餓の剣》《熊の陰影》《凶暴な熱口》の3枚は、攻撃後のマナ確保に最適です。ストームカウントを稼ぐための呪文はあるのにマナが無い!では本末転倒なので、とにかく豊富なマナを用意してあげましょう。

逆にマナが余ってしまった!なんて時は《忌まわしい守護獣、ハグス》の出番です。オマケの土地追加セット権はけっこう嬉しかったりします。衝動ドローは次の自分のターンエンドまで使えるので、一旦全力でマナを注いで力を貯めるなんて動きも良いかも。

たくさんマナを払ってストームした!そんなとき《ゴミの策略家、ムエラ》があると、衝動ドロー2枚のオマケがついてきます(積算8達成で)。ついでにマナも出してくれるのが地味にうれしい。

まとめ

マーベルコラボのSecret Lairで収録された《 Storm, Force of Nature 》の統率者デッキについてご紹介しました。ストームを付与したインスタント・ソーサリーを3~4回コピーできると脳汁がやばいです。めちゃ楽しいですねコレ。
ただ、統率者の戦闘ダメージが通らない状況を作られてしまうと、けっこう歯がゆい感じになりがちなので、トランプルやブロックされない効果なども大切だなと思いました。あとは、第1メインで唱えてストームカウントを稼ぐと除去されやすいので、一旦攻撃して相手の出方をうかがってからの第2メインでのカウント稼ぎをするのが良さそうです。こうすると、もし除去られてもそのまま再展開して、次に備えることができるためです。

マーベル好きには大変刺さっている今回のコラボ。ただ、これまで受注生産だったのが一定数販売になってしまったため、市場価格がとんでもないことになってますね。手に入らなかった方は、MTG版で登場に期待しましょう!

[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.