遂に多元宇宙へと進軍を開始したファイレクシア。各次元では現地民が次々に”完成化”させられていくが、各次元は侵略に抗うため必死の抵抗をする。新ファイレクシア編ストーリー最終章。『 機械兵団の進軍 』は4月21日発売。この記事では、新セットで登場する”伝説のクリーチャー”を一言コメントを添えて紹介していきます。

2023年4月21日発売『 機械兵団の進軍 』は、これまでにストーリーで登場した各次元すべてが舞台となるセットです。完成化する各次元のクリーチャーや、抵抗を見せる現地民の熱い”タッグバトル”などに注目です。
この記事では、マジック・ザ・ギャザリング公式による先行プレビューで登場した「伝説のクリーチャー=統率者に指定できるカード」に絞って紹介します。
【 更新 】公式の日本語フルスポイラーに先駆けて紹介するため、英語カードについては和訳で紹介しています。一部正式なテキストではありませんので予めご了承ください。

統率者:単色
エリシュ・ノーン // 銀白の刻文
表面は戦闘ダメージや火力を躊躇わせてくれそう。ペチペチとダメージを刻む系の相手には効くかも。裏面はトークン5体生成→合計30打点パンチ→一部除いて全除去!といった圧倒的ボードコントロール力。変身条件のことを考えると、トークン生成シナジーのデッキ構築が良さそうな雰囲気。
おすすめのカード
ゲスの玉座
伝承カウンターは増殖で増やす。《ゲスの玉座》なら起動コストを培養器で補えるし、トークンの+1/+1カウンターも増やせる。3章の全除去にも巻き込まれないのも良い。
ジン=ギタクシアス // 大いなる合成
変身条件「手札7枚以上」が割とハードル高め。達成するためのドロー能力はついてるが、ドローできる置物《リスティックの研究》なども置いて早期達成を目指したい。そしてなんといっても裏面の3章能力が派手。手札から好きなだけ唱えられるので、ここさえ達成できればあとは変身し放題になりそうだ。
おすすめのカード
魔法の鏡
毎ターン引けるカードが1枚ずつ増えていくめっちゃドローマシーン《魔法の鏡》。ちょい重いがインスタント・ソーサリーに寄せた構成で墓地を肥やし、コスト軽減を狙って唱えたい。引きすぎによるLO対策兼勝利方法として《神秘を操る者、ジェイス》も一緒に入れたい。
シェオルドレッド // 真実の教典
ETBの生贄要求はトークンでないものなのが地味強。変身条件は1人の墓地8枚以上なのでディスカードを主軸とした構成が合いそう。ディスカードしたものを再利用する3章能力のフルリアニメイトがバカ強い。とにかくハンデスや切削などで相手の墓地の肥やしていきたい。
おすすめのカード
抑圧

呪文を唱えるたびにカードを1枚捨てさせる《抑圧》がオススメ。この効果は自分自身にも及ぼすので、リアニメイト素材や、墓地から手札に戻す効果の《定員過剰の墓地》などを絡めてケアしていきたい。
ウラブラスク // 大いなる業
これを上手く使うためのポイントは、インスタント・ソーサリーを唱えるたびに貰える「赤1マナ」を有効活用できるか…な雰囲気。まずは衝動ドローを絡めて3つ以上の呪文を唱えるのを目指す。呪文を連打したとしても裏面の3章能力で再利用ができるので、一度変身させてしまえば、次の変身は楽にできそうだ。
おすすめのカード
混沌の辛苦
《混沌の辛苦》なら続唱で2枚分の働きが期待できる。続唱でインスタント・ソーサリーいずれかがめくれれば成功!さらに回顧を持つので、不要な土地を有効活用して何度も唱えられるのがポイント。《レジスタンスの火、コス》なら山カードの供給も安心。
ヴォリンクレックス // 偉大なる進化
ETBで森カード2枚が手に入るので、これが唱えられているなら実質7マナまでは到達可能。変身条件は他の法務官と違って8マナのみ。とにかくマナを伸ばすだけで良いのが嬉しい。裏面は1章からさっそく追加戦力を投入でき、2章・3章と戦線の強化が図れるのが強い。
おすすめのカード
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス
やはりヴォリンクレックスには《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》が合う。裏面の英雄譚も倍速で進むし、2章の効果でカウンターは14個も置ける。《飢餓の声、ヴォリンクレックス》も入れて、フルヴォリンクレックスビートを刻みたい。
統率者:多色(2色)
オレスコスの破滅、ブリマーズ

Φ生物やファクト生物を唱えればもう1体オマケがついてくるドン!各ターン死亡誘発で増殖もある。《無慈悲な魂、ミンタラ》と一緒にいかがでしょうか?経験カウンターも増やせます
おすすめのカード
無慈悲な魂、ミンタラ

デジェルとハゾレト

破壊不能はなくなってしまったものの、伝説生物をコスト無視で唱えられるチャンスを獲得!さらに《魂の焚きつけ屋、カドリック》でコピーして伝説まみれの戦場へ!
おすすめのカード
魂の焚きつけ屋、カドリック

侵攻の伝令、ローナ // トレイリアの抹消者、ローナ
青黒らしいルーター能力持ちだが、伝説が出るたびに起き上がるので、1ターンに複数回使える場合も。《伝説の秘宝》でマナクリ化するのもよし。しかしこの生物の本領は裏面の抹消者能力。ダメージが相手からなら相手から、ダメージがこちらからなら自身から、ランダムで選んだカードをノーコストでプレイできる激ヤバ能力。ブロッカーとして立たせるのも◎
おすすめのシナジーカード
闘技場

能動的にダメージを与えるなら相手生物と格闘できる《闘技場》がおすすめ。相手生物を除去しながら手札のカードも奪っていく無慈悲プレイが可能。
原初の征服者、エターリ // 原初の病、エターリ
旧エターリが攻撃するたびだったのと比べて、新型は場に出たときのみで、土地以外のカードを奪える。逆に考えるとすぐに効果を享受できるのはありがたいポイント。つまり明滅効果でも使いまわしがきくので《妖術師の衣装部屋》や《家庭と故郷の剣》などとも相性が良い。裏面はフィニッシャー。どれだけライフがあろうと一撃で毒殺が可能に。
おすすめのカード
トラブルメーカー、ジャクシス
《トラブルメーカー、ジャクシス》でエターリをコピー→能力誘発+伝説ルールで即死亡1ドローができる。他にも厄介なクリーチャーをコピーして殴らせることに優れているので、赤や緑の極悪生物を一緒にデッキへ仕込んでおきたいですね。
ポルクラノスの再誕 // 破滅のエンジン、ポルクラノス
今セットの両面カードたちは、変身条件が色々とありますが、緑だけ「マナを支払えば良い」というシンプルな設計。コストが軽い。変身する!殴る!!!相手は死ぬ!!!!!シンプルだからこそ強い、統率者ダメージによる勝利が目指しやすいカード。また死亡誘発でトークンが出せるため、全体除去後も殴り続けられるのが◎
おすすめのカード
凶暴な見張り、ガーゴス
やはり部族「ハイドラ」で生物面を固めたいところなので、《凶暴な見張り、ガーゴス》を組ませるのが安定しそうです。ハイドラ呪文を④コストも軽減できるので、統率者税を2回までタダに。
王国の未亡人、アヤーラ // 炉の女王、アヤーラ
生贄に捧げたパーマネントのマナコスト分を対戦相手やバトルに与える投げ飛ばし能力は、死亡誘発を使い回すシナジーも捗りそう。裏面は投げ飛ばして墓地へ落ちてしまったカードを一時的に場に戻すリアニメイト能力。エンド時に追放されてしまうが、先に生贄にささげてしまえば追放を免れるし、エンド時の追放スタックで、ターンを終了させる手段も有効。
おすすめのカード
騙し討ち
《騙し討ち》なら手札にあるクリーチャーが、どれだけコストが重かろうが、かかる費用は赤1マナのみ!表面ならエンド前に投げ飛ばせるし、裏面なら墓地にいったソレらをリアニメイトできる。
光輝の夜明け、ヘリオッド // 歪んだ日食、ヘリオッド
表面は白によくあるエンチャント回収効果。裏面は呪文をすべて瞬速に。また対戦相手が引いたカードの枚数分、ターン中の呪文コストが軽減されるので、高コストやX呪文などとも相性が良いですね。相手ターンに唱えるなら、最低でも1マナは軽くなるわけだ。ほほ~ん!2マナの打ち消し呪文が1マナで打てるわけですな。
おすすめのカード
永劫のこだま
《永劫のこだま》によって全員が7枚ずつ引き直したら、21マナ軽くなる!!!よし!X呪文を打とう。ついでに《息詰まる徴税》を置いておけば宝物を大量生成して、引き直したカードの色マナも支払えちゃうので完璧。
バラルとカーリ・ゼヴ

この能力で手札から使っていくとすぐに手札が枯渇してしまいそうな雰囲気があるので《現実チップ》などライブラリートップから唱えられる効果をもったカードと合わせたい
おすすめのカード
現実チップ
ドラーナとリンヴァーラ

起動型能力を縛る!!起動型能力を目当てに組んだ相手の統率者はジ・エンド。マナクリなどもすべからく封殺。起動型能力持ちをあえて《運命的連携》で渡して使うやり方も?
おすすめのカード
運命的連携
インガとエシカ

《侵入警報》を使えばマナクリ化した生物がクリーチャー呪文を唱えるたびにアンタップ。ドロー!モンスターカード!ドロー!モンスターカード!!がリアルにできるかも?
おすすめのカード
侵入警報

コグラとイダーロ

実に脳筋です。出す!格闘する!殴る!やるべきことが明確なので、貸出デッキ用の統率者に良いかも?あと統率者として使う場合「捨てる能力」はほぼ使えないのが少し残念。
おすすめのカード
家庭と故郷の剣
伝承師、クイントリウス

赤はハンドを捨ててアドを稼ぐカードが多いので墓地へ能動的に落とすのは楽。ただしコスト踏み倒しできるのは非生物呪文のみ。となればやはり《ファイレクシアへの門》
おすすめのカード
ファイレクシアへの門
ランクルとトーブラン

つまり戦闘をたくさん行うことが肝。《呪い板の壁壊し》を装備して毎ターン2回攻撃!生贄要求を強く使うためにサクり要員を用意できると盤面を強く作れそうです。
おすすめのカード
呪い板の壁壊し
統率者:多色(3色~)
ラシュミとラガバン

マナファクトを唱え続けて、宝物も生成し相手のデッキトップのカードを奪い続けるのが楽しそう。ということで相手のデッキトップが見れる《精神を刻む者、ジェイス》にお願いする
おすすめのカード
精神を刻む者、ジェイス
スライムフットとスクイー

《ファイレクシアの供犠台》が全てを解決する!あとは相方に合計2マナ出る子をつければ無限リアニメイト完成。《衝撃の震え》など添えれば勝利です。
おすすめのカード
ファイレクシアの供犠台
クロクサとクノロス

リアニ条件の5枚追放がなかなか多いので、墓地肥やしは必須。つまりリアニできる回数は少なそうなので「コレぞ」という1枚を釣り上げたい。
おすすめのカード
セラの使者
ゴロゴロと悟

トークン生成条件はそのターンに出たクリーチャーが戦闘ダメージをプレイヤーへ与えるコト。《ウラブラスクの溶鉱炉》なら速攻・トランプルでダメージを通しやすい。
おすすめのカード
ウラブラスクの溶鉱炉
カティルダとリーア

部族「人間」でデッキをまとめるとすると、タイプを参照するスペルと相性が良さそう。とにかく手札を補充したいので《遠くの旋律》などの複数枚引けるカードを仕込んでいきたい。
おすすめのカード
遠くの旋律
魂を呼び覚ます者、煌拳

+1/+1カウンターが置かれて出る生物が強化しやすいので《野生の意志、マラス》等おすすめ。マラスなら煌拳にカウンターを移し替えることも可能で統率者自体の強化も図れる。
おすすめのカード
野生の意志、マラス
グレムリンの神童、ジンバル

トークン生成する際のXの値は、アーティファクトのトークンであれば良いので、宝物・食物・手がかりの3種もカウント可。《アカデミーの整備士》なら一気に用意できる
おすすめのカード
アカデミーの整備士
壊れた光輪、カスラ

召集のための頭数を揃える意味で、トークン系のカードメインで構成するなら《動物学者、ベニー・ブラックス》がオススメ。統率者と合わせて、さらにドローが加速する。
おすすめのカード
動物学者、ベニー・ブラックス
ザルファーのシダー・ジャバーリー

2つ目のリアニメイト能力をサポートする1つ目のルーター能力が実に完結している。釣り上げるなら《暁の騎兵》などの騎兵サイクル3種をオススメしたい。
おすすめのカード
暁の騎兵

商品仕様
名称 | 機械兵団の進軍 英名:March of the Machine |
発売日 | 2023年4月21日(金) |
収録カード | —種 |
商品 | ドラフト・ブースター セット・ブースター コレクター・ブースター ジャンプスタート・ブースター 統率者デッキ(全5種) バンドル ※英語のみ |
発売言語 | 日本語・英語 簡体字中国語・フランス語 ドイツ語・イタリア語 ポルトガル語・スペイン語 |
略号 | MOM ※March of the Machine |
購入特典 | 《 万物の座、オムナス 》 |

まとめ

『 機械兵団の進軍 』では、各次元の代表的なクリーチャーたちが完成化するなど、恐ろしいイラストが多数登場します。ファイレクシアとの対決を飾る最後のセット(次に戦後処理みたいなのはありますが)なので、どれもキレッキレの様相をしていてとても魅力的です!
発売日は4月21日(金)。一週間前の4月14日からはプレリリース・パーティーが開催されます。先行して遊べるイベントなので、ワイワイと楽しんじゃいましょう!!

私が店長を務めるお店でもプレリリースイベントを開催します!お近くの方はぜひ一緒に遊びましょう!
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.