2024年9月27日(金)発売『 ダスクモーン:戦慄の館 』は、ブルームバロウとはうってかわり恐怖によって満たされた恐ろしい次元が舞台です。
この記事は、統率者フォーマットで遊ぶ方向けで「新たに登場する伝説のクリーチャー」だけをピックアップし、解説・相性の良いカードを紹介していくものになります。
ダスクモーン:戦慄の館は、モダンホラーがコンセプトのセットです。
恐ろしい悪魔が封印された屋敷が、逆にその次元全体を飲み込んでしまったのです。このおどろおどろしさがマジック感があってとても良いですね!
単色
けだものの友、トビー
目指すところとしてはトークン4体コントロールかと思うので、居住・能力追加誘発・トークン2~3倍生成で達成していきたい。居住なら《巣ごもりの鳩鷹》、能力追加誘発なら《パンハモニコン》《世慣れた見張り、デルニー》、トークン倍なら《栄光のドミヌス、モンドラク》《最深の基盤、オヘル・タク》あたりのいつメンのラインナップを利用してもりもりトークン生成しましょう。
逆にこれを他の統率者のパーツとして入れるなら《Apothecary White》に入れることを推したい。
放浪する救い手
タップすることで呪禁を得られるため、統率者を召集で唱えるとき以外でもクリーチャーをタップできるモノを用意したい。《巨人落とし》といったタッパーは、起動型能力で自身もタップ状態になれるし、《バネ葉の太鼓》は、タップすることが起動コストなので、相手に割り込まれる心配もなし。もちろんマナ加速としても有用。
横に並べる構築になりそうなので《ホーン・オヴ・ヴァルハラ》で統率者本体のパンチ力を上げて統率者ダメージによる勝利を狙うのも面白いかも。
精神刮ぎ
3マナでパワー10ブロックされない!という破格スペックですが、デメリットでダメージが切削になっちゃう常在効果持ち。ダメージ軽減をキャンセルする《乱撃斬》などがあれば統率者ダメージも狙えましたが固有色の関係上、青単ではダメージ軽減ルートは厳しそう。
なのでここは切削ルートを極めるべく切削2倍の《文飾衒才のブルバック》や《エデンの剣、エクスカリバー》でパワーの底上げをしたり、《審問官のフレイル》でダメージを2倍にしてライブラリーアウト勝ちを目指していくのはどうでしょうか。 あとは《荒れ狂う騒音》や《テリシアの精神壊し》でライブラリーを半分にしたり、《無理強いた成果》で引かせまくって《意外な授かり物》でさらに引かせてライブラリーを削る方法なども。
恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス
すでに《Helm of Obedience》との2枚コンボで話題の1枚ですが、どうせなら追放したカードをプレイする能力もこすっていきたいところ。墓地へカードを落とす方法でオススメなのは、切削なら《催眠の宝珠》《精神クランク》、ハンデスなら《荒廃の言葉》《抑圧》、強制ルーティングなら《闇取引》《ボガーダンの金床》あたり。
合わせて《血の長の昇天》もこれらのカードたちと相性良し。ヴァルガヴォスはコストが重すぎるので、居ないときの勝ち筋も用意しておきたいですね。
逃げ足速い生存主義者、ノリン
戦場に出たときに効果を誘発する《陽背骨のオオヤマネコ》や、攻撃時に効果を誘発する《原初の嵐、エターリ》などのクリーチャーたちを攻撃させ、ブロックしてもらうことで再プレイを狙うことが可能に。特に深く考えずともフルアタックで、ブロックされたクリーチャーだけ再展開するってのも強そう。
そして《侵略計画》なら確定でブロックさせることができるようになるし、《熱射病》なら相手だけ一方的に破壊なのでブロックすることをためらってくれるため、ダメージを通しやすくなることも。また追放領域から唱えることを利用して《暴走魔法のソーサラー》で続唱したり、《ナルフェシュネー》でコピーしたりなどするとグッドな展開に持ち込めそうです。
猛打者、タイヴァー
全体パンプ効果が派手!最低でもタイヴァー自身のパワー参照で+3/+3修正。つまり能力を起動するたびに倍々になっていくわけでこれは脳筋ビートがとまりませんね!また破壊不能付与効果で接死ブロッカーも怖くありません。
とりあえずダメージを貫通させていくために《ガラクの蜂起》を置いて、パワー参照要員は《原初の飢え、ガルタ》にやってもらい場をメタメタに踏み荒らしていきましょう!
三度呼ばれ、アルタナク
ナドゥの効果テキストと入れ替えたら丁度よくなりそう。あふれんばかりのパゥァーで戦闘ダメージによる勝利をもぎとりたいため、合わせるカードとしてはパワーを倍にする《不自然な成長》や《飢餓のドミヌス、ゾパンドレル》などの力を借りていきたい。《議事会の大鎚隊長》で3回賛助し12点ダメージが通れば、40/40の超生物が爆誕する!みたいに遊ぶのも楽しそう。
救助のけだもの、コーナ
場合によっては出したターンから能力を使ってとんでもパーマネントを場に出せるかもしれない可能性の獣(ビースト)。条件は非常にゆるくてタップ状態で第2メインを迎えるのみ。《バネ葉の太鼓》や《サルーリの世話人》、機体や騎乗コストなどを駆使して戦闘せずタップする方法を用意しましょう。
恐らく強力なクリーチャーをコスト無視で出しまくりたいと考えるはずなので、なんならそれらも一気に出せる《暴走暴君、ガルタ》がベストパートナーかも?
2色:有効色
希望の光、ニコ
《灯の分身》はかなり相性が良さそう。ニコのコピーとして出せば破片も増えるし、伝説ではないため明滅対象としても可能。エンド時に戻ってきたときに、またニコのコピーとして出せば破片を量産できる。
あとは、ETBの追加誘発ができる《機械の母、エリシュ・ノーン》(※ただし伝説なので明滅は不可)や、《白羽山の冒険者》でイニシアチブや《宮殿の看守》で統治者を得たり、《消失師、プレストン》なら明滅したクリーチャーのコピーを出せる。トークンを増やすなら上で紹介した白単のトビーのトークン増やせるシリーズたちも入りそう。
闇の中の研究者、ナシ
まずは戦闘ダメージを通すことから考えるとすると《煙の覆い》や《悪魔の抱擁》で飛行を与えたり、《指輪の誘い》で指輪保持者にして「ブロックされなくする」ことが大事。あとは《タコの陰影》でダメージ点数をアップさせたり《群がりの庭》で再生、《激浪の研究室》でバウンスを構えるのも良さそうです。
エンチャントでひっかかる《動く死体》《ネクロマンシー》《Dance of the Dead》《黄泉帰る悪夢》なら墓地のクリーチャーをリアニメイトで再利用も。ナシは本体コストが軽いので、序盤から展開しアドバンテージを得ていけるのが強みになりそうです。
魂の鋤引き、ヴァルガヴォス ※統率者デッキ
各プレイヤーのアップキープにダメージやライフルーズをしていく置物で毎ターンもりもりパワーアップ&ドロー!赤なら《乱動する渦》《硫黄の渦》、黒なら《ケデレクトの寄生魔》《絶望の荒野》、混色は《殺戮の神、モーギス》などの置物たちが有力候補。
《紅蓮炎血》で能動的にダメージを配ったり、《波乱の悪魔》や《オークの弓使い》で相手のアクション誘発でダメージを狙っても良い。《黙示録、シェオルドレッド》も相性よくただ強なのでオススメ。
苦痛の王 ※統率者デッキ
各人一つ目の呪文コスト分のダメージを飛ばせるが、「あなた以外」と書いてないので、こちらにも火力が飛んできます。ヘイトが高いプレイヤーは他3名から直接火力をお見舞いされまくるのでゲームが加速しカオスになってとっても楽しそうですね!
《獲物貫き、オボシュ》を相方にしてダメージ倍でさらに痛すぎる盤面を演出していくのもアリ。ちなみに《バジリスクの首輪》などで絆魂を付ければ与えたダメージ分ライフを得られます。ライフを得られないのは対戦相手だけなのがポイント。
落とし子狩り、リップ
タップする方法は色々と用意するとして、パワーの異なるクリーチャーを手札に加えていけるなら《シガルダ教の盲信者》がオススメ。パワーが異なるクリーチャーたちに自身のパワー分の修正を与えられるので、並べたクリーチャー押し込んでいく力が高まります。
また採用するカードには、真夜中の狩りで登場した「集会」効果持ちを入れるとシナジー高めです。
2色:対抗色
ヴァルガヴォスの執事長、ヴィクター
誘発条件はエンチャントが出るか、部屋が完全に開放されるかの2つ。部屋は未知数なので一旦エンチャントの方で3回誘発を狙うとして、エンチャントを勝手にタダでコピーしてくれる《オンドゥの精霊の踊り手》がかなりオススメ。
そして諜報や破壊されて墓地に落ちたエンチャントは《ニクスの星原》で再利用したり、エンチャント主体ならライフでマナを支払える《破滅企図の悪魔》なんかも良さげ。この悪魔はクリーチャーだから3度目の効果誘発で墓地から場に戻せるのも良い。
身勝手な日和見主義者、ウィンター ※統率者デッキ
★誤植
誤:~あなたの墓地の中に4種類以上のカード・タイプがあるなら、そこにある望む枚数のカードを追放してもよい。
↓
正:~あなたの墓地にある望む枚数のカードを、4種類以上のカード・タイプを含むよう選んで追放してもよい。
昂揚達成のためカードタイプ4種を墓地に貯める必要がある。そのため1枚でタイプ2種を達成できるようなカードを落とせるのが望ましい。
例えば《飢餓の潮流、グリスト》ならPWと肉、《ニクスの織り手》や《機能不全ダニ》なども2種達成できて良い。あとは《サテュロスの道探し》や《不死のさざ波》などといった統率者以外での切削方法もたっぷり用意すること。しっかりとした墓地こやしが大事です。墓地にたまった土地は《森の轟き、ルムラ》で全部場に戻せたら気持ちよさそうです。★追記:誤植によってリアニ効果がけっこうシビアでした。2~3回使うためには、けっこう切削がんばらないとかもしれません。
軋む巣、引き裂き口 ※統率者デッキ
「プレイする」とは、土地をセットすることや、呪文を唱えること。能力を誘発させるためのタイプ2種以上持ちの例としては《伝承の樹》《ドライアドの東屋》や《うろつく玉座》で、これらは2種カウントが出来る。「伝説の」や「氷雪」は特殊タイプなのでここでカウントされないことに注意。
クリーチャー・カードにアーティファクトタイプを付与する《生体転移》はベストマッチ。こいつならさらに追加で2/2トークンのオマケがつきます。相手に渡したトークンたちは、用済みになったら《選別の儀式》や《虐殺のワーム》で一掃していきましょう。
群れの巣人
ウィンター同様に昂揚達成でロードボーナスが付与される。こちらの統率者は昆虫部族に寄せた構成が活きるので《這い回る寄生》や《蟻走感》で切削しながら昆虫トークンを生成し横に並べていきたい。《蜘蛛の襲来》なら相手のフルパンチを捌きつつトークンも生成できるし、《這い回る大群王、ザスク》があれば墓地から昆虫をプレイできるなど粘り強い展開が望める。
陽気な風船師
《業火のタイタン》《焼却の機械巨人》《陽背骨のオオヤマネコ》《嘶くカルノサウルス》などのダメージ系生物を雑コピーで盤面を頭悪く破壊していきたい。そしてそんなコピー能力を使い回すためアンタップには《千年霊薬》《教術師の石》《貴族の印章》《威圧の杖》あたりのカードをどうぞ。
見捨てられた人形、アラベラ
パワー2以下といえば!追加誘発・パワー3以上にブロックされない《世慣れた見張り、デルニー》がベストフレンド。あとはパワー2以下をバシバシ投下していく戦術がかみ合うため、横に並べることに定評のあるゴブリン部族に力を借りるのはいかが?
すべてを疑う者、ジモーン
エンド時に上陸&土地の数が素数なら条件達成。土地を直接場に持ってくるあらゆるカードを仕込むのは当然として、それらのカードを引けなかった時のため「土地を出し直す」ことができる《ゴースト・タウン》や《雲の宮殿、朧宮》があると非常に助かりそう。
また、ジモーンの能力を追加誘発させる《うろつく玉座》や、土地を出すごとに誘発する上陸持ちのカードを仕込んでいくのもお忘れなく!
謎の解明者、ジモーン ※統率者デッキ
《進化した謎、ヴァニファール》と違い、自身の効果で裏向きパーマネントを表にすることができるのは強い!!!表にする条件が上陸2回目以降~と緩すぎるので、変異・偽装・予示などでコスト無視しまくっていけちゃいます。
《森の教示者》や《俗世の教示者》でトップに積むようなズルいことも可能です。個人的にはトップから5枚見て2枚偽装できる《自然な溶け込み》を推したい。
堕落した記憶、キアン ※統率者デッキ
偶数・奇数で瞬速タイプが変わる変則的な能力。カードを引くたびに勝手に強くなっていくので、ドロー呪文モリモリで、いつの間にかクソデカクリーチャーになってくれそうです。
ということでクリーチャー呪文を唱えるたびにドローさせてくれる《獣に囁く者》や、置いたらヘイト爆上げの《リスティックの研究》、カウンターを+1個追加置きする《打ち砕かれた尖塔、オゾリス》などでキアンさんを強化していきましょう!
3色~・無色
覆いを貫く者、アミナトゥ ※統率者デッキ
奇跡は、各ターン初めてそのカードを引いたときに奇跡コストで支払い唱えることができる常在型能力。自分のターンに限らず、相手ターンで引いた初めてのカードでもOK。そのためデッキトップを操作し、ドローまで出来る《師範の占い独楽》はとても相性が良いです。
本来ソーサリータイミングでしか唱えられないものでも奇跡を持っていれば、インスタントタイミングで唱えることが可能です。独楽以外にも、インスタントドローは入れておきたいですね。
鍵の主 ※統率者デッキ
墓地のエンチャントを再キャストできるので、実質墓地も手札みたいなものにしてくれる統率者。切削ついでに本体も強くなるのは熱い。とはいえマナコストが減るわけではないので、マナ加速などの足元固めは引き続き大事です。《息詰まる徴税》とか置ければその心配もなさそうではありますが。
あとは《動く死体》などの使い切りリアニメイトカードも脱出で使い回せるようになるし、切削で一緒に墓地へ落ちたクリーチャーを吊り上げることもできて一石二鳥。またエンチャント多めで活躍する《結界師ズアー》や《永遠の策謀家、ズアー》もご一緒にどうぞ。
厭世的案内者、ウィンター
カードは引かせてあげるけど、昂揚達成してからは手札に保持できる枚数を減らしちゃうデメリットを押し付ける。カウントできるカードタイプは、土地・クリーチャー・エンチャント・アーティファクト・インスタント・ソーサリー・同族・プレインズウォーカー・バトルの9種類。
バトルとPWが多く採用しづらいが他を均等に入れていけば4-5種類達成は全然いけるので、目標値はそのあたり。《虻たかりの守銭奴》でハンド上限を下げるサポートもアリ。
こちらの手番でカードを引かせるので《混沌の乗り手、ザルゾス》でデビルを量産したり、せっかく昂揚で墓地を増やすなら《六番》といった墓地を利用する効果を持ったカードとも組み合わせていきたい。
マリーナ・ヴェンドレル
ドアを閉めることもできるので、ドアを開放したときの使い切り効果を再利用することが可能。そしてこれのアンタップ手段でオススメしたいのが《侵入警報》で、ドアを開けたときにトークンを生成する効果などあればアンタップへ。あとは《幻術師の篭手》や《戦闘魔道士の篭手》を装備していればドアの開け閉めがさらに捗ります。
殺人人形、マーヴィン
何かできそう!そうです!まずは《パラジウムのマイア》と《ピリ=パラ》で無限アンタップ&無限マナです。無限マナの使い道は《歩行バリスタ》で無限ダメージで勝利。マナクリ部分は《金属細工師》でも可です。
《Phyrexian Devourer》とバリスタでも半無限ダメージがいけます。+1/+1カウンターをマナに変換してくれる《水晶の這行器》も相性よし。《アガサの魂の大釜》を使って墓地のこれらを追放して達成するコンボルートもあります。コンボ系統率者としてワンチャンあるかも?
新能力
部屋
エンチャント ― 部屋(どちらの半分でも唱えることができる。そのドアは戦場で開放される。閉鎖されているドアのマナ・コストを支払って、それを開放してもよい。これはソーサリーとして行う。)
新しいエンチャントのサブタイプ「部屋」が登場しました。これは分割パーマネント・カードで、左と右に分かれています。
左右それぞれにはドアがあり、閉鎖されている状態です。そして、このカードを唱える際は、どちらかのドアを選びマナコストを支払って「開放」します。能力は、その部屋が戦場に出たときに誘発します。
閉鎖されているもう片方のドアは、マナ・コストを支払うことで、ソーサリータイミングで開放することができます。
この方法でドアを開放するのは、特別な処理であり、スタックを使わないため、対応することができません。この時、すでに開放されている方の半分には特に影響はしません。依然として開放されたままです。
もしも部屋・カードが唱えられずに戦場に出た場合、両方のドアは閉鎖されたままになります。そして閉鎖されているドアは、マナ・コストを支払うことで、ソーサリータイミングで好きなドアを開放できます。
戦場に出ている間は、部屋・カードのマナ総量は開放されているドアのマナ総量を合計します。左が2で右が6なら8マナがマナ総量になります。左だけ開放されているときはマナ総量は2マナです。つまり戦場外の場合は、合計の方になります。
部屋をコピーした場合、コピー元と同じ状態なります。左だけ開放されていれば左だけ開放されたコピーが生成されます。コピーした部屋で、閉鎖されているドアがあれば開放することが可能です。
戦慄予示
戦慄予示する(そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。それらのうち1枚を2/2のクリーチャーとして裏向きで戦場に出し、残りを自分の墓地に置く。それがクリーチャー・カードなら、それのマナ・コストで、いつでも表向きにしてよい。)
既存キーワードの「予示」をアレンジしたものです。こちらは2枚見て好きな方を裏向きにして戦場に出し、もう片方を墓地に置ける効果です。
裏向きにしたこのカードがクリーチャーだったら、そのマナ・コストを支払って表にできます。この表にする処理はスタックを用いません。
裏向きにして戦場に出す効果は複数あり、それらが持つ能力に差があるため、それぞれが区別できる状態にする必要がある点に注意してください。※画像にある補助カードを使うことを推奨
また、競技イベントでは、ゲーム終了時に裏向きのパーマネントを全員に公開し、適正に裏向きにされていたことを明らかにする必要があります。
生存
生存 ― あなたの第2メイン・フェイズの開始時に、これがタップ状態である場合、[~~~]する。
生存能力は誘発型能力です。その能力を持つクリーチャーがタップ状態である場合、自身の第2メイン・フェイズの開始時に誘発します。
この能力の解決時にもう一度、そのクリーチャーがタップ状態であるかを確認します。この時、アンタップ状態である場合、能力は何もしません。つまり、能力誘発時、解決時の2回チェックがあることに気を付けてください。
違和感
違和感 ― あなたがコントロールしているエンチャント1つが戦場に出るたび、および、あなたが部屋1つを完全に開放するたび、[~~~]する。
違和感は、誘発型能力です。部屋・カードであれば、1枚で出たときと開放されたときの2回誘発が狙えます。
兆候
兆候[N] ― マナ(兆候コストでこの呪文を唱えたなら、これは時間カウンター[N]個が置かれた状態で戦場に出て、最後のカウンターが取り除かれるまで、これはクリーチャーではない。あなたの終了ステップの開始時に、これの上から時間カウンター1個を取り除く。)
兆候は、代替コストです。兆候で指示された個数分の時間カウンターが置かれた状態で戦場に出ます。1個でも時間カウンターが置かれている限り、クリーチャーではありません。そのため、攻撃もブロックもできません。クリーチャー除去の対象にもなりません。
まとめ
この記事では『 ダスクモーン:戦慄の館 』で収録される伝説のクリーチャー(統率者)をご紹介しました。
このセットで販売する統率者構築済みデッキは4種。『奇跡の人(固有色:白青黒)』『積み上がる死者の山(固有色:黒緑)』『ジャンプスケア(固有色:緑青)』『終わりなき懲罰(固有色:黒赤)』です。
青緑のジャンプスケアは《 円渦海峡の暴君、アシー 》が再録されるとあって話題です。奇跡の人のなんでも「奇跡」にしちゃう統率者も面白そうですね。どのデッキも楽しそうなカードがたくさん入っているので、このセットでも統率者デッキを味わい尽くしましょう!
ということで、ここまで読んで頂きありがとうございました!
今回の統率者デッキは全部欲しいくらいどれも魅力的だ…
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.