『ストリクスヘイヴン:魔法学院』には5つの大学があり、それぞれの大学名にもなっている(超絶カッコイイ)エルダードラゴンが5体存在します!
今回統率者としてご紹介するのは、ウィザーブルームの《ベレドロス・ウィザーブルーム》。ダークな雰囲気のお姿が最高にクールです。
それでは今回もまた相性の良いカードなどをご紹介していきたいと思います!
※尚、紹介するカードは初心者でも手に入り安い安価なモノがメインとなっています。しかし一部少々お高いものも混ざってますので予めご了承ください
《統率者》ベレドロス・ウィザーブルーム
⑤黒緑
ベレドロス・ウィザーブルーム / Beledros Witherbloom
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン
飛行
各アップキープの開始時に、「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。」を持つ黒緑の1/1の邪魔者・クリーチャー・トークン1体を生成する。
10点のライフを支払う:あなたがコントロールしているすべての土地をアンタップする。毎ターン1回しか起動できない。
4/4
収録セット:ストリクスヘイヴン:魔法学院 (STX)
レアリティ:神話レア
統率者の特徴
実質フリースペルのドラゴンが弱いわけが無い!!
- 各アップキープに1/1トークン生成
- 10点ライフペイで全ての土地をアンタップ
アップキープ毎に1/1トークンを生成してくれるので、統率者戦なら自身のターンが来るまでに3体も生成してくれちゃいます。
このトークンを生贄シナジーのあるカードと組合せたり、単純に強化して殴らせたりなど色々な使い方が出来ます。
さらに、10点ライフを支払うことで土地を全てアンタップできる為、出したターンに使えば実質フリースペル。(土地7つから支払った場合だが)
展開を阻害することなく降臨し、ライフさえ支払えるのであれば、相手のターンでも土地をアンタップさせることが可能。マナをたくさん使いたい統率者戦ではとても強い効果と私は感じています…!
【デッキ構築キーワード】トークン生成・ライフ回復・生贄・リアニメイト・死亡誘発・邪魔者
ピックアップカード
トークン戦術を主体としたベレドロスとシナジーを形成するカードをピックアップ!デッキ構築の参考にどうぞ
クリーチャー
ロークスワインの元首、アヤーラ
ベレドロスのトークン生成で誘発するドレイン能力や、生成したトークンを生贄にささげてドローする効果で息切れ防止◎
スランの医師、ヨーグモス
生贄⇒ドロ―できるのがトークン戦術とマッチ!置いた-1カウンターも増殖で増やしてり、PWの忠誠度も増殖で増やせるゾ!
練達の育種師、エンドレク・サール
スラル飼育おじさんで大量トークン展開!《ファイレクシアの供犠台》があればクリーチャー呪文が実質フリースペルに
サディストの催眠術師
大量生成したトークンは、コイツに食べさせて相手のハンドを枯れさせる!なるべくトークンがある状態で唱えたい生物
不死の援護者、ヤヘンニ
除去カードと相性がよく《漸減》でトークンをコストに破壊の限りを尽くせばモリモリ成長してたくましいお姿になるゾ!
軋み森のしもべ
トークン生成マシーンその1。ロード効果で実質3/3を生成できる点と、邪魔者トークンも黒緑なので+2/+2の修正を受ける
若葉のドライアド
トークン生成マシーンその2。ベレドロスと同じく各アップキープにトークン生成なのですぐにワラワラ並ぶ!昇殿達成でロード効果
ゼンディカーの報復者
トークン生成フィニッシャー。緑でお馴染みの強力なカードで一気にトークン生成したいならコレ。上陸誘発でトークンが成長
蛇術師
古えの闇の術では各アップキープに(蛇が居なければ)蛇を出せちゃうのです。各ターンそれぞれできっちり使っていきたい
悲哀の徘徊者
トークンは1体しか生成しないものの、サクり台の起動型能力を併せ持つ偉い子。脱出でサイズアップできるのも良い
厄介な害獣、ブレックス
// ブレックスの捜索
表のロード効果が強いのは言わずもがな。裏のライフ喪失は統率者戦ではそれほど痛くないのもあって期待の1枚
穢れた血、ラザケシュ
生物1体と引き換えに好きなカードを持ってこれる夢のような起動型能力持ち。本体も8/8で戦闘面でも申し分なし
血の取引者、ヴィリス
ライフを失った際その点数分ドローが誘発!つまりベレドロスの起動型能力を使うと10ドローも付いてくるのだ
セッジムーアの魔女
インスタント・ソーサリーを多く採用するならコレも候補に!話題の《煙霧の連鎖》と合わせて無限トークン生成も楽しい
ネル・トース族のメーレン
ETB持ちを多く採用するなら、トークンの生贄エンジンとマッチするコレがオススメ!リアニメイト寄りの構成にすると◎
野生の魂、アシャヤ
クリーチャーを森・土地にしてしまえばベレドロスのアンタップの対象になる!ついでに「土地以外の~」呪文が効かなくなるオマケつき
インスタント・ソーサリー
弱者選別
クリーチャーを1体生贄にする追加コストで唱えることが出来、黒4マナを生み出せる効果。生贄もトークンがあれば問題なし
禁忌の調査
邪魔者トークンを追加コストで支払えばカード効果のライフルーズも差し引きゼロ!インスタントなので相手からの除去に合わせてキャストする使い方もアリ
破滅の終焉
ライブラリーや墓地から直接場に出せる効果!ついでにX=10以上なら+X/+Xの修正と速攻を与えられるのでトークン戦術と相性◎
厚鱗化
超過で唱えれば貧弱なトークン軍団が激マッチョボディに大変身!突然の筋肉パワーで蹂躙するプランはいかが?
エンチャント
墓穴までの契約
サクり台と一緒に並べることで相手にも生贄要求を迫れる極悪シナジー!破壊不能や呪禁など、生贄要求の前には為す術もナシ
似通った生命
各アップキープ1体だけじゃ物足りない!ジャンジャン並べたいあなたへ2倍生成を提案!《倍増の季節》もご一緒にどうぞ!
イトリモクの成長儀式
// 太陽の揺籃の地、イトリモク
ジェネリック版《ガイアの揺籃の地》で、横展開しやすいデッキなら裏返り条件も難なくクリア!大量マナは病みつきになる
再誕のパターン
エンチャ先が死亡する事でマナコスト踏み倒しでデッキからクリーチャーを呼び出せる。サクり台と一緒に運用したいところ
アーティファクト
アシュノッドの供犠台
クリーチャーをマナに変換できるのはトークン戦術とも相性ヨシ!重めの呪文を唱えるためのサポートなどで活用したい
ファイレクシアの供犠台
《アシュノッドの供犠台》に比べて1マナしか出ないものの色マナが出せるようになったサクり台。しかし割と良いお値段
頭蓋骨絞め
ミラディンブロックの凶悪カード。1/1トークンに装備させれば即2ドロー。タフネス2以上に装備ならパワーも上がる
死に至る大釜
// 修復の噴出
不用カードを邪魔者トークンに変換したり、能動的にカードを墓地へ落としたい時に使いたい。裏面のカード回収効果も◎
プレインズウォーカー
戦慄衆の将軍、リリアナ
死亡誘発で1ドローの誘発型能力が素敵。さらにマイナス効果の全員2体生贄もトークンを並べるデッキなら被害は最小限に
愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
トークン生成やドロー効果など、やってることが見た目と逆で優しい。ただし奥義は相手の統率者を全部パクる極悪効果
土地
高級市場
死亡誘発させるために能動的に生贄に捧げたり、死ぬ運命にある生物に使うとヨシ。1点回復もなんだかんだ嬉しかったりする
ファイレクシアの塔
サクり台+黒マナ加速ができて優秀。生贄に捧げることでやっと有色マナを生み出せるところにファイレクシア味を感じる
ウェストヴェイルの修道院
// 不敬の皇子、オーメンダール
軽くないマナが必要なものの自前でトークン生成が出来る上、5体生贄でフィニッシャーに変身!速攻で攻撃できるのも◎
強化:高額カード候補
◆クリーチャー
《 孔蹄のビヒモス / Craterhoof Behemoth 》
《 不浄なる者、ミケウス / Mikaeus, the Unhallowed 》
◆インスタント・ソーサリー
《 伝国の玉璽 / Imperial Seal 》
《 吸血の教示者 / Vampiric Tutor 》
《 悪魔の教示者 / Demonic Tutor 》
◆エンチャント
《 適者生存 / Survival of the Fittest 》
《 森の知恵 / Sylvan Library 》
《 倍増の季節 / Doubling Season 》
《 苦花 / Bitterblossom 》
◆アーティファクト
《 ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar 》
《 魔力の墓所 / Mana Crypt 》
《 モックス・ダイアモンド / Mox Diamond 》
《 師範の占い独楽 / Sensei’s Divining Top 》
◆土地
《 新緑の地下墓地 / Verdant Catacombs 》
《 汚染された三角州 / Polluted Delta 》
《 古えの墳墓 / Ancient Tomb 》
《 七曲がりの峡谷 / Winding Canyons 》
《 Bayou 》
《 ガイアの揺籃の地 / Gaea’s Cradle 》
高額カードを購入するなら、使い回しの出来るものがオススメ。
無色のアーティファクトや、古えの墳墓などは色が無いので、他のデッキに組み替える場合に使い回せます。
フェッチランドも1色でも色が合っていれば基本土地タイプを持つ土地(例えばショックランドやデュアルランドなど)をサーチできるので、揃えておくと良いかもしれません。
ただ、モダンホライゾン2で対抗色のフェッチランド再録があるかもしれないので、少し時期を見ましょう。
まとめ
ベレドロス・ウィザーブルームをトークン軸でご紹介してきましたが、ライフ回復軸で組むのも面白そうです!
ちなみにストリクスヘイヴンの統率者デッキ『ウィザーブルームの魔術』(※上の楽天から購入できちゃいます)では、ライフ回復をコンセプトにしたデッキになっています。
この構築済みデッキをベースに《ベレドロス・ウィザーブルーム》を統率者に据えて改良するのも面白そうですネ!
ということで、こちらの記事がデッキ構築の参考になれれば嬉しいです。読んで頂きありがとうございました!
ベレドロスもターナジールに負けず劣らずカッコイイ…!
[EDH TURN] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。(c)Wizards of the Coast LLC.